子供のピアノ教室選びを失敗しないために(私の経験より)
2015/05/16
(最終更新日:2014.10.14)
「子供にピアノを習わせてあげたいなぁ」という時に、真っ先に迷うのが「教室選び」についてです。
私は子供の教室選びを3回やりました(^^;
別に先生と合わなかったからとか、教室が気に入らなかったからということではなくて、夫の転勤により、引っ越しを繰り返したためです。。。
大手ピアノ教室→個人のピアノ教室→個人のピアノ教室
1回目は上の子(男の子)が4歳(年中)の時、大手ピアノ教室(個人レッスン)に通わせ始めました。その後1年半ほどで夫の転勤で引越することになり、その教室は辞めることに・・・。
そして引っ越した先で、4歳(年中)になった下の子も一緒にピアノを習わせるために2度目の教室選び。いろいろと見たり考えた末、今度は個人の先生に落ち着きました。でもまた3年ほどで、夫の転勤で引っ越し。教室を変わることに。
そして、3回目の教室は大手のピアノ教室は一切考えず、個人の先生を探しました。理由は個人の先生の方が何かと(スケジュール的なこととかレッスン内容とか)融通が利くような気がした(もちろん先生や教室にもよりますが)のと、料金も大手より若干安いところを探すことが可能だったからです(^^;
私は自分がピアノを習ってきた経験がありましたが、新しい教室を探すときはいつも大変ですし迷います。
自分でピアノを習ったことがないという親御さんならば、もっと迷われると思いますし、そもそも、「何を基準に教室を選んだらよいかがよく分からない」かも知れません。
そこで、私の子供たちの教室を選んだ時の経験から、教室選びの時に考慮したポイントについて書いてみたいと思います。
子供のピアノ教室選び(=先生選び)はすご~く大切だと思います。
子供のモチベーションを上げ、子供がピアノに進んで取り組む気持ちになるような教室や先生を選んであげたいですよね。
「あ~失敗したな~」と思っても教室や先生を変えるのはきっとすごく勇気がいりますから!
ピアノ教室を選ぶときに確認したポイント
私が子供のピアノ教室を選ぶにあたって確認したことは以下のようなことです。大手(ヤマハやカワイ),個人の教室に関わらず、確認したい点だと思います。。。
- 料金(月謝)や入会金・教材費などのお金のこと
- レッスンの内容,使用する教材,レッスン時間 等のレッスンの中身
- 通いやすい場所かどうか
- レッスンに使うピアノの種類(グランド・アップライト)や、他にどんな楽器があるかなどの環境面
- 発表会の有無と頻度、どんな規模なのか
気になるお金のことですが、各家庭によって「いくらまでなら出せる」という予算があるのが普通ですよね。なので、ここは最初に確認したいところなのですが、明瞭料金の大手教室(ヤマハとかカワイ)と違って、個人の教室だとはっきりわからないことが結構多いんですよね・・・。聞きにくいことなのですが、勇気を出して最初に確認したいところであります。。。
レッスンの内容やどんな環境でのレッスンなのかは、実際に体験レッスンなどで確認するのが一番です。無料か有料かはともかく、体験レッスンをしてくださる教室が多いと思いますので、ぜひ、一度実際の教室に行ってみられることをお勧めします。発表会の有無なんかも是非確認したいですね。日頃の練習の成果を発表する場があると、子供のモチベーションもアップします(^^)
あと、通いやすい場所であることも結構重要かと・・・。送迎する場合なら交通の便や駐車場の有無など、子供が自分で通う場合ならば安全に通える距離や環境であるかなど。長続きするためには重要なポイントかなと思います。
大手ピアノ教室か?個人の教室か?
大手ピアノ教室の場合
大手ピアノ教室(ヤマハとかカワイです…)ですと、レッスンのクラスやコース別に料金はどこでも大体一緒(レッスン料とは別に施設利用料などがかかります)です。料金体系が明確で、体験レッスンを受けたりする前でも自分でwebサイトなどで調べて料金を知ることも出来ますし、実際に問い合わせて尋ねるとしても、変な気を使わずに気楽に聞けるような気がします。
コースによってカリキュラムや教材が決められており、ほぼ一律です。幼児の場合はグループレッスンのコースも人気が高いようですが、この場合はピアノのレッスンというよりは、音楽の基礎を楽しく学ぶ「音楽教室」になります。私は最初、上の子を大手ピアノ教室の個人レッスンに通わせていました。
複数の先生が在籍していても、コースや曜日ごとに先生が決まっていて、先生を選ぶことは難しいと思いますが、体験レッスンがあるので、受けてみるとよいと思います。
大手教室だと、発表会(盛大な場合が多い)もコンスタントに開催されます。
個人の教室の場合
個人のピアノ教室の場合は、ウエブサイトや広告などに料金を明確に示してある場合と、そうでない場合があります。。。レッスン料を事前に知ることが難しい場合もかなり多くて、時には、体験レッスンなどを予約する際に質問しても、「実際にお子様のレベルを見せていただいてから決めさせていただきます」などと言われてしまったりもします(これってすご~く不安…)。料金は教室によっていろいろで(もちろんレッスンの内容もそれぞれに違うので、内容に見合った料金を先生が提示しておられるのだと思います)、お高い場合もありますが、大手音楽教室よりもリーズナブルな料金設定の場合もあります。
個人の教室は、先生によって、レッスンの方法も使う教材も色々で、最初から個人レッスンが中心の先生が多いと思います。うちの子供たちが今通っているのは、個人教室ですが、前の教室で習っていた教材をそのまま継続して使っていただけたので、子供たちもすんなりと新しい先生のレッスンに入っていけたと思います。そういう柔軟性は個人の先生の良さかなと思います。
個人教室の発表会は、他のピアノ教室と合同で大きな規模の発表会を開催するところから、自宅に生徒を集めて内々で発表会をするところまでマチマチです。頻度も年1回だったり2年に1回だったり、全く発表会をやらないという場合もありますので、最初に確認してみるとよいと思います。
個人の教室どうやって探せばいいの。。。
しかし実は、見つけること自体が結構難関なのが個人教室だったりします。。。特に私のように転勤先の知らない土地で先生を探す場合はなおさらです。インターネットや電話帳なんかを見て探すのですが、最初に連絡を取るのに結構勇気が要ります。
そんな私の3回目の教室探しでとても役に立ったのが、PTNA(ピティナ)のピアノ教室紹介システムです。お住いの地域や条件にあった教室を検索することができ、教室を紹介してもらうことが出来ます。しかも無料です。
出張レッスンという選択
レッスンに通わせてあげたいけど、「下の子がいて送迎が大変」「夕方に子供一人で通わせるのは不安」など、レッスンに通うのが難しい場合は、出張レッスンという方法もあります。
先生に自宅に来ていただいてレッスンを受ける方法です。楽器(ピアノ)が自宅にあることが条件ですが、通うのが難しい場合は検討してみるとよいと思います。個人の教室で出張レッスンを行っているところもありますし、自分で探すのが大変な場合は、出張レッスンを行ってくれる教室を探せるサイトもあります。
つらつら書きましたが、結局のところ、実際に教室を見てから判断を
長々と書いてきましたが、大切な事は、気になる教室は、実際に、体験レッスンを受けたり、見学をしたりして、ちゃんと自分の目で確かめることだと思います。個人の教室でも体験レッスンをやってくださる先生は多いです。いくつかの教室を回ってみると、教室のカラーも先生のカラーも明らかに違いがあると思いますので、ご自分のお子さんに一番合いそうな教室を真剣に選んであげて欲しいな、と思います。
私も、これまでいくつかの教室を見させていただきました。一つの教室だけを見るよりも、納得して教室を決められたような気がします。そして、いつも先生には満足しています。
これからお子さんのピアノ教室選びをされるという方の参考になれば、嬉しく思います。
関連記事
-
-
大人になってからでは遅い?
いえいえ、全然遅くなんてありません。 楽器をやったことがなくても、音楽の好きな人 …
-
-
ご無沙汰しております。引越し&アップライトピアノを購入しました。
大変大変ご無沙汰しておりました。 実は、夫の転勤がありまして、夏に引越しをしまし …
-
-
桑田真澄氏ピアノ演奏のCMが泣けます・・・
元プロ野球選手の桑田真澄さんがBGMのピアノを担当したという、テレビCMがめちゃ …
-
-
ピアノを始めたいと思ったら
ピアノは始めたいと思った時が始め時です。 大人だからと言って遅すぎることは絶対に …
-
-
うちが施したピアノの防音対策
先日、うちにアップライトピアノがやってきたことはすでに書きましたが・・・。 本物 …
-
-
子供のピアノは早く始めれば特典がついてくる
お子さんにピアノを習わせてみたい、と考えておられるお父さんお母さん、 どうせ習わ …