練習 : ブルグミュラー『ジプシー』
2015/05/16
3月に入ってから、学校や幼稚園の行事、そして子供二人がインフルエンザやらといろいろとありまして、先生のお宅に一回も伺う事が出来ておりません(;_:)
前回の先生のレッスンで、「ブルグミュラー18の練習曲」より4番『ジプシー』をひととおり練習してくるようにと言われておりました。
が、これまで時間的、精神的余裕が無く、放置状態。毎日少しずつでも指を動かそうという小さな目標も挫折気味でありました。
今日、ようやく楽譜を追ってみようという気になり、音をとってみました。
全体を通して「タンタタ♪」という軽快なリズムが印象に残る曲です。
(曲の動画(YouTube)を、こちらの記事「初回レッスンに向けて:ブルグミュラー「ないしょ話」」に貼り付けていますので、曲を聴いたことがなくて、かつ興味のある方は聴いてみてください。4曲目が『ジプシー』です。)
ジプシー(家や定住地を持たずあちこちの国を転々と旅しながら生活している「流浪の人々」)達の情熱的な音楽演奏、踊りが目に浮かぶようです。
解説には
「何物にも束縛されない自由さと共に、憂いやもの悲しさ、激しさなど、感情の起伏の大きい彼らの気質はそのまま音楽にも表わされていて、1曲の中でも、明るさと暗さ、穏やかさと激しさ、テンポやデュナーミクにおけるきわだったコントラスト等、とても変化の大きいこともジプシー音楽の特徴」
とあります。
とてもドラマティックな曲です♪
また、解説によると、同時代にはシューマン作曲の「流浪の民」という曲があり、ブルグミュラーもこの曲を好んでいたとか。
この「流浪の民」は合唱曲で日本でも有名ですが、私もこの曲を合唱でやったことが2回あります。1回はピアノ伴奏をした思い出の曲です。
確かにこの二曲には似通ったところがあり、リズムの刻み方などは、すごく共通する部分があるなと感じました。
タンバリンやカスタネットなどのにぎやかな打楽器のリズムが聴こえてくるような、エネルギーあふれる、そして強弱の緩急をしっかりつけた、メリハリのある演奏を心がけたいなと思いました。
関連記事
-
-
練習:14番『ゴンドリエの歌』(ブルグミュラー18)と、新しいもう一曲
ブルグミュラー18の練習曲です。 12番「森での目覚め」まで進んできましたが、次 …
-
-
謝恩会用に「世界に一つだけの花」を練習中
下の子の幼稚園で、音楽サークルに入っています。 普段は、園の行事で子供たちに音楽 …
-
-
練習:ブルグミュラー18の練習曲『泉』
6月に3ヶ月ぶりにレッスンを再開したワタクシではありましたが、またまた色々ありま …
-
-
レッスンの近況(モシュコフスキー15の練習曲を始めました)
いつも久しぶりのレッスンの記録です♪ 前年末から取り組んでいるベートーヴェンのテ …
-
-
レッスンの近況(テンペストに挑戦中)
ずいぶんレッスンの記録を書いていませんでした(^^; (なんと一年ぶり・・・) …
-
-
私のレッスン内容を先生と相談
子供をピアノのレッスンに通わせていた私でしたが、自分ももう一度ピアノのレッスンを …
-
-
ブルグミュラー18の練習曲を終了。つぎは12の練習曲。
ブルグミュラー18の練習曲を、やっと、最後まで、終えました(^^) 「今年中に1 …
-
-
久しぶりに先生宅へレッスンへ
今年に入って、約20年ぶりにピアノのレッスンを再開して、張り切っていたワタクシで …
-
-
初回レッスン:け、鍵盤が重い・・・っ
ついに待ちに待った初回レッスンの日でした。 久々の本物のピアノ、しかもグランドピ …
-
-
練習:ブルグミュラー18の練習曲より3曲『お茶目さん』『ベルスーズ』『アジタート』
またまた、前回のレッスンから、1か月以上が経過しております。