うちが施したピアノの防音対策
2015/06/06
先日、うちにアップライトピアノがやってきたことはすでに書きましたが・・・。
本物のピアノというと、やはり、生音の大きさは、かなりのものです・・・。
マンションですので、音を消してヘッドホンで練習できる消音機能つきのピアノ(サイレントピアノ)にしましたが、せっかくアップライトピアノを買ったのに、生の音を出さないんじゃぁ、買った意味がありません。。。
「ピアノ可」の物件とは言っても、少しでも他家へ漏れるピアノの音を小さくしたいと思い、思いつく限りの簡易防音対策を施しました(^^;
効果の程度は定かではありませんが、するとしないとではやはり大違いだったのではないか?と思っておりますので、ご紹介したいとおもいます。(めちゃくちゃ長くなりましたので、興味のある方だけどうぞ(^^;)
とりあえず、こんな形でピアノコーナーを作ってみました
ピアノを置く前の状態です。いろいろ調べて、こんなピアノコーナーをつくってみました。
じゃじゃん♪
ピアノ設置前のピアノコーナー
ちょっと、いらないものがいっぱい写ってしまいましたが・・・・・(汗
部屋は和室ですが、端の方が板張りになっておりまして、ピアノはその板張りの部分に置くかんじになります。子供部屋として使っています。角部屋の外側の壁に向かってピアノコーナーをつくりました。
床の対策
鉄筋コンクリートの集合住宅では、ピアノの音は、ピアノの足を通じて振動としてあちこちに伝わって行く、らしいのです(あ~コワ・・・)。特に、階下対策には床対策が大事らしい、ということで、床は特に頑張りました。
下から「防音&すべり止めシート」+「静床ライト(防音タイルカーペット)」+「ピアノ用防振ベース(ダイケン)」の3段構えです。
「防音&すべり止めシート」+「静床ライト」は、リビングのフローリングにも既に採用しています。。。
「静床ライト」は防音効果の高いタイルカーペット(50cm×50cm)で、好きなところに並べて敷けるので重宝します。
厚みは約1cmもあって、ずっしりと重く、それだけに防音効果はけっこうあると思います。
普通の足音やちょっとものを落としたりした音はかなり小さくなると実感しているので、お値段はそれなりにしますが・・・、今回もこれを使うことにしました。
そしてさらに。
ダイケン(DAIKEN)の「防振ベース」なるものをピアノの下に敷くことにしました。
大きさは、80cm×75cm(厚さ約5cm)で重量はなんと16kg!
これを2枚購入して並べて敷きました。ひとりで玄関から部屋まで運んで設置したのですが、重い上に持ちにくく、手がおかしくなりました。。。
しかし、このズッシリ感は、確実に階下に対して振動を防いでくれそうな予感であります。
壁の対策
壁からも音は伝わってあちこちに行くらしい・・・ということで、壁にも対策をしました。
「部屋の壁からの音の跳ね返りでうるさくなる」ことへの対策も含めて、「ホワイトキューオン」という吸音材を、ピアノの周りの壁に立てかけました(白いフワフワしたボード状、厚さは50mm)。ペットボトルを再生して作られたという吸音材で、軽くて取扱もラクラクです。
試しに、この「ホワイトキューオン」に囲まれた空間で声を出してみると、自分の耳が悪くなったのか?と思うくらい音が吸い込まれてるのが分かります。
他家へのピアノの音もれにどのくらい効果あるのかは不明ですが、とりあえず自分の耳に聞こえる音は減ることは間違いなさそうです(^^;
ピアノへの対策
●背面に防音パネル
ピアノの音は背面から大きな音が出るということで、背面に防音パネルを設置。いろいろな種類がありますが、ピアノの販売店で勧められた「ナンバーチューン」と言う商品にしました。ピアノの背面に立てかけるだけです。
これは、お店で実際に体験させてもらいましたが、ピアノの背面に回って音を聞くと、パネルがあるとないのとでは大違い。「まずはこれを付けないと防音対策は始まらんだろう」というほどの違いがあると思いました。
防音パネルをピアノ背中にぴたっと付け、壁(ホワイトキューオン)との隙間にスポンジを詰めて固定しました。
●ピアノの足に防音インシュレーター
ピアノの足の下に敷くインシュレーターも防音(防振)タイプのものにしました。
これもネットでもいろいろなタイプが売られているのですが、私は「スーパーインシュ静」というインシュレーターを選びました。
これは、一般のプラスチック製の薄いインシュレータとくらべると、かなりしっかりしたものです。
ごついゴムの土台に金属カップを重ねて(この金属カップが床からは少し浮くように設計されています)、さらに金属カップの中にもしっかりとしたゴムの板を入れて、その上にピアノ足を置くという形になってます。
これにより、ピアノを弾いた時にピアノの足から床に伝わる振動を減らすことができるという優れものです。
ピアノ設置後のピアノコーナー
そして、ピアノを設置するとこのようになりました。
なんだかホワイトキューオンの壁が白すぎてそっけないかんじではありますけど(^^;
うまく収まりました。
ところで、防振ベース(グレーのやつ)の厚さが約5cmと、ごついインシュレーターの高さを合わせると、かなりピアノの位置が上にあがってしまいますよね。椅子の高さが合わないのでは、、、、と心配しておりました。
確かに、椅子の高さを一番高くして、私でちょうどくらい。子供たちだと少し低いのですが、なんと、今まで使っていた電子ピアノの椅子の高さがチョー高く、、、(一番低くしても私には高すぎるので困ってました。諦めてましたが・・・。)子供たちは、そちらを使うことで、解決しました!
で、効果のほどは・・・??
こんな感じで、思いつく限りの簡易防音を施した我が家のピアノコーナー。
やはり、何もしなかったのとはずいぶん違うのではないかと思っています。
実際感じる効果
まず、背面の防音パネル「ナンバーチューン」と、壁の「ホワイトキューオン」で音量はかなり抑えられていると思いますし、壁へ伝わる音や振動も抑えられていると思います。
部屋の中では音は大きく聴こえますが、ドアを閉めて他の部屋に行くとあまり音は気になりませんし、玄関から出てマンションの共用廊下ですと、ピアノの音は全く聞こえません。ピアノを置いた部屋のベランダでは、窓に近づかないと聞こえませんでした。
そして、サイレントにしても気になるのは、打鍵音やペダルの操作音ですが・・・
こちらも、思ったほど響いていないと思います。これまで使っていた電子ピアノの打鍵音の方が大きく響いていたと思います。
(電子ピアノの時も、電子ピアノの下に静床ライト+防振ゴムで対策はしていました。もちろんピアノと電子ピアノは構造が全く違っており、単純には比較できません。電子ピアノの打鍵音は、大きな空の箱を叩くような音で響きやすいような気がします。)
けれども、今度のピアノの打鍵音は、ほかの部屋に行けば聞こえませんし、壁に耳を当てても響いてきません!これは大成功です♪
きっと階下やほかの部屋にもそれなりに効果はあるのではないかな?と思います。
演奏時間を決める
後は、当たり前のことですが、音を出して弾く時間を決めています。ほどんど子供しか音を出さないですが(^^;、暗くなるのが早い今の時期は学校から帰ってきてから夕方6時くらいまでの間にピアノの練習をさせています。それより遅くなったら消音を使って、それでも夜7時か7時半くらいまでかなぁ・・・。
私は、昼間にヘッドホンを使って消音で練習。。。ひとりの時は音は出しません。夕方、子供が弾いてるどさくさに紛れて、たまに1曲だけ弾きます。。。
でも、消音でもなんでもピアノの鍵盤はやっぱりいいです。
賃貸&限られたスペースのマンションでは防音室はハードルが高い・・・
うちはピアノを弾く人間が3人いますから、せめて昼間だけでも、思い切り音が出せたらなぁと、ユニットタイプの防音室も一瞬考えたのですが、生活スペースを犠牲にしてまでは、踏み切れませんでした。(ちなみに、価格は、中古の防音室だと中古のアップライトピアノくらいのものもあります。)
引越しの度に、解体→移動→組立、というのにも費用がかかりますし、、、、。
今は、ピアノが家にあるだけで幸せです。何時間も生音を出して弾ける環境は、また将来の夢にとっておきたいとおもいます。
今回ピアノの防音対策に使用した商品のまとめ
床対策
●ピアノ防振ベース(大建工業)
●静床ライト(防音タイルカーペット)
●防音&ズレ防止シート
壁対策
●ホワイトキューオン(吸音材)
ピアノへの対策
●ナンバーチューン(背面防音パネル)
●スーパーインシュ静(インシュレーター)
関連記事
-
-
大人になってからでは遅い?
いえいえ、全然遅くなんてありません。 楽器をやったことがなくても、音楽の好きな人 …
-
-
桑田真澄氏ピアノ演奏のCMが泣けます・・・
元プロ野球選手の桑田真澄さんがBGMのピアノを担当したという、テレビCMがめちゃ …
-
-
子供のピアノは早く始めれば特典がついてくる
お子さんにピアノを習わせてみたい、と考えておられるお父さんお母さん、 どうせ習わ …
-
-
子供のピアノ教室選びを失敗しないために(私の経験より)
(最終更新日:2014.10.14) 「子供にピアノを習わせてあげたいなぁ」とい …
-
-
ピアノを始めたいと思ったら
ピアノは始めたいと思った時が始め時です。 大人だからと言って遅すぎることは絶対に …
-
-
ご無沙汰しております。引越し&アップライトピアノを購入しました。
大変大変ご無沙汰しておりました。 実は、夫の転勤がありまして、夏に引越しをしまし …
Comment
初めまして! アパートに毛の生えた程度のマンション?にて電子ピアノを導入することとなり、打撃音の軽減を現在検討中です。開示されていらっしゃるこちらのサイトは、本当に勉強になります。ありがとうございます!
床にはお奨めの静床マットを引き、インシュレーターになるものを設置したいと思っております。隣の壁との間を10cm程度あけるつもりでおりましたが、こちらのページを拝見して、吸音マットを間にピッタリ入れてみようかな?、それともピアノを、マット、壁が密着している方が、振動を拾いやすい?、と思いあぐねております。
音は出さず、昼間もヘッドフォンを使用つもりでおりますのと、ナンバーチューンは高価すぎるので、ホワイトキューオンを3枚買って、ピアノと壁との間にサンドしようと思っておりますが、如何思われますでしょうか。。アドバイス頂ければ幸いです。
また、脚のインシュレーターですが、通常電子ピアノの脚が四角く大きいのでしょうか?まだ現物が届かないので確認出来ていないのですが、洗濯機の防震のものでは、はまらないのでしょうね。。。
ゴム板を2枚でなく、3枚にされた理由は、特別ございますか?地震が気にもなりますので、本来であれば受け皿になっているタイプを買いたいところですが、専用品は高価すぎます。
もし、その後電子ピアノのインシュレーターに関し、何か一層対策をされていらっしゃれば、ご教授頂ければ嬉しく存じます。
56丸さま
こんにちは。コメントありがとうございます!
承認と返信が遅くなりまして申し訳ありませんm(__)m
56丸さま、電子ピアノを導入されるのですね。楽しみですね(^^)
電子ピアノと、アップライトピアノでは構造が違うので、防音対策も違ってくるとは思うのですが、電子ピアノですと、スピーカーからの音量はボリューム調整が出来ますが、打鍵音やペダルの操作音だけは調節ができないのが困りものです(^^;)
私がアップライトピアノの下に設置しているインシュレーターは、アップライトピアノ用のものなので、56丸さまが使われる電子ピアノの足の形に合うかどうかはちょっとわかりませんが、深さもあるのでいわゆる「足」がついていないと難しいような気がします。ちなみに私が過去に使っていた電子ピアノでは、無理です。
コメントを拝読しておりますと、私の別のブログの電子ピアノの防音対策の記事も読んでくださったのかな?と思ったのですが、もし、まだご覧になっていなければこちらも参考にしてください。
>>電子ピアノの打鍵音対策(防音カーペット+防振マット)
上記の記事で、電子ピアノの時に防振ゴムを3枚にしていたのは、多い方がいいと思っただけで特に理由はないのですが、確かに安定性がよくないので、大き目のものを重ねるとか、1~2枚にするとかにした方がよいでしょうね(^_^;)
洗濯機の防振のものでも、大きさや形が合うのなら大丈夫だと思いますが、見てみないと分からないですものね。電子ピアノならば、アップライトピアノに比べればそこまで重くはないと思うので、とりあえずは、カーペットだけを敷いて電子ピアノを導入し、後から、追加の防音対策を施すこともできると思います。私も実際、後から防音対策をしましたので。
あと、アップライトピアノの背中に挟んでいるナンバーチューンは、これもピアノ専用ですし、大変高価ですよね。ホワイトキューオンは、すごく音を吸収してくれます。あるのとないのとではだいぶ違うと思います。ただ、スピーカーから出る音に影響がないかどうかは、これも試してみないと分かりません。。。これも、電子ピアノを置いた後に設置することは十分可能だと思います。
振動を直接壁に伝えないためには、ピアノと壁の間は少し開けた方がいいような気がしますが、うちの今アップライトピアノでは、「アップライトピアノ → ナンバーチューン → 隙間を埋めるための数個のスポンジ → ホワイトキュー音 → 壁」という順番に一応全部がくっついていて、完全な空間にはなっていません。でも、ナンバーチューンとホワイトキュー音の間は、数個の小さなスポンジで支えあうだけになっているので、「少し空間が開いている」ともいえるかもしれません。(分かりにくくてスミマセン。。。)
とにかく、電子ピアノは、打鍵音がうるさい・・・。音を消せるだけに、余計に気になるのです(^_^;)
私は、電子ピアノの時は、カーペットと防振ゴムのみの対策で、それ以上の追加はしなかったですが、苦情はなかったです。今住んでいるところのアップライトピアノの防音対策は、毎年来られる調律師さんにも「これだけ対策していれば、昼間ガンガン弾いても大丈夫ですよぉ。」と言われます。
電子ピアノもアップライトピアノも、設置する環境にもよると思いますので、まずはカーペットなどの床対策をして、効果を見ながら対策を追加していくのが良いと思います!電子ピアノを購入したお店に聞いてみるのも意外といい情報がもらえるかもしれません。
追加の情報がなくてごめんなさい!
頑張ってくださいね!
めめさま!
いつも自分がご質問させて頂いたページを開け、お返事が頂けているか確認していたのですが、ご返信頂けていた事に全く気がつきませんでした。お礼が遅くなり、大変申し訳ありません!
ご丁寧に貴重なご意見を頂け感謝申し上げます。実は家内を驚かそうと内緒で色々やって来たのですが、配送業者から昨日電話が入ってしまい分かってしまいました。。。喜ぶどころか立腹しているようで、当初の目論見、大失敗です 汗。
確かに、様子を見て対応していく、というご指摘は重要で、ごもっともですね。ですが、私達家族は遠く離れて暮らしており、私が実際に判断することができない状態でございます。本当に残念なのですが。
音は全く出さずに使用する予定ですので、唯一、打鍵音とペダル音の軽減に尽力したいのですが、キューオンは高音のカットに特化した商品なのかな、とも思いますので、隣家との壁とピアノの間にキューオンを入れるアイデアは、お金の無駄使いかなあ、とも感じておりました。ウ~ン、打鍵音の振動では無く、音には効果があるかもしれませんね。
言い訳がましく恐縮ですが、前回(今回もではありますが)スマホから電車内で慌てて打ちましたので、乱文とおかしな日本語、どうかお許しください。
めめさまがこちらで提供下さっている情報は、本当にありがたいです。静床ライトは購入させて頂きました。マット数の情報も、本当に助かりました!
これからも、よろしくお願い致します!
56丸さま
お返事ありがとうございます!
そうですか。離れて暮らすご家族のためなのですね。
ホワイトキューオンは、確かに音はすごく吸収します。
狭い部屋でアップライトピアノをガンガン弾いてもうるさく感じませんので。
打鍵音にも「コツコツ」という音には一定の効果はあるかもしれませんね。
打鍵音やペダルの操作音が他家に響く場合は、確かに振動を抑えることが大切なんでしょうねぇ。。。
普通にピアノを設置すると、ピアノの「足」が唯一建物に接しているわけなので、階下に響くということを考えても、
私がアップライトの下に敷いている、分厚い2枚の板(防振ベース)はものすごく効果的だと思います。
(調律師さんにも効果があると言ってもらいました)
が、これも非常に重くて、値段もそこそこします。。。
振動系の音が心配ならば、壁にキューオンではなく、ゴム系の何かを貼るとか・・・。
ホームセンターなんかへ行くと、防音リフォームの商品がいろいろ売っていて、「へ~」と思うことも多いですので、
ちょっとそういうところでアイデアをもらうのもいいかもしれません(^^)
色々と、対策はあると思いますが、「騒音の心配は取り越し苦労であった」という展開であれば一番いいですね(^_^;)
とにかく、騒音の心配なしに、音楽ライフを満喫されることを、切に願っております!
めめさま、
ありがとうございます!またもや、お礼が遅くなり申し訳ありません。
洗濯機用のゴムは不安定になってしまう、静床マットを4つに切って4隅に入れるも同様、との返事でした(本当にやったのだろうか疑問ですが)。。2枚余ったマットは、ペダル下に充てた、と言っております。
1cm厚の防震ゴムは今日届き設置したようで、上手く乗せれたようです。ですが、ゴム臭が強烈で、アマゾンのクチコミを参考にラップでくるむ対処をさせました。対策しなければタイヤ売り場に入った時と同じくらい部屋中臭うと言っております。。強烈ですね。お使いのものとは異なる安物です。私が一緒にいればもっと色々とあれやこれやしてやれると思うのですが。。。
今回は私共のピアノ設置にアドバイス頂き、ありがとうございました!次回彼らの家を訪れた際には、現場を見てキューオンの導入も検討したいと思います。また、めめさんのこちらのサイト、寄らせて頂きますので、その節にはよろしくお願い致しますm(__)m。 ちなみに電子ピアノは、ヤマハの575を全メーカーの色々な機種を弾き比べて選びました。ヘッドフォンで聞くには、一番バランスが良い機種と感じました。
それでは、また!
56丸さま
ありがとうございます!
電子ピアノ、無事お部屋に収まったようですね(^^)
防音対策も、色々試されたようで、苦労が報われるといいですね。ゴム臭も早く落ち着くといいですね(^^;)
ヤマハのクラビノーバCLP-575を買われたのですね。高級品ではないですか!私も以前電子ピアノを買った時には、いろいろと引き比べたり聞き比べたりして決めました。
また、近況をお聞かせくださいマセ。
最近、全然ブログを全然更新していないのですが・・・(^_^;) ブログは止まっててもピアノは頑張っていますので、またフラッと更新することもあるかな、と思います。。。
それではお元気で。幸運をお祈りいたしております!
はじめまして。当方もRCマンションで防音対策を考えているのですが、こちらで費用は総額おいくらぐらいでしたでしょうか?
ウインドさま
コメントありがとうございます!
うちの防音対策は、「防振ベース2枚、防音インシュレーター、ピアノ背面の防音パネル、ホワイトキュー音(1820×90×50mm)×3枚」ですが、4年間の価格で、約10万円ほど掛かってしまったと記憶しております。特に、ピアノの背面パネル(ナンバーチューン)が高かった(記憶では5万円台)です。もっと安いものもいろいろとあるようです。
防振ベースの下に敷いた防音タイルカーペット(静床ライト・大きさは50×50cm)と滑り止めシートは、リビングの防音対策にも使っていたため、ついでにピアノコーナーにも同じものを敷きました。タイルカーペットは、ピアノの部分だけですと、椅子を置くところまで込みで(50×50cm)9枚でいけるかなと思います。
かなりの費用はかかってしまいましたが、当時は、自分の思いつく限りの防音対策を施さないと気が済みませんでした^^;
おかげ様で、ご近所からの苦情もなく、無事、親子でピアノライフを送れています。
時々、ご近所の方にお会いしたときにもピアノの音がうるさくないかたずねているのですが、「全然聞こえてこない!」と言われるので、うまくいったみたいです。うちは、マンションの角部屋で、「角部屋の角」にピアノを設置したのも良かったのかもしれません。。。
ご参考になれば幸いです。