練習:ブルグミュラー12の練習曲No.3,No.4、シューマン『飛翔』
2015/05/16
春休みです(^^)
年度がわりは、毎年バタバタしますね。
子供たちも家にいますし、自分がピアノに向かう時間は減りますが、この時期は仕方がありません・・・。
先生のレッスンには月2回行きたいと常々思っていますが、春休みや新学期のバタバタで少し間が空いてしまいそうです。
現在、ブルグミュラー12の練習曲のは、3番と4番を練習中。
メインの曲の方は、ウェーバーの『舞踏への勧誘』は合格して、つぎは、シューマンの『飛翔』をすることになりました(^^)
ブルグミュラー12の練習曲
3番
「ブルグミュラー12の練習曲」の3番は、右手左手ともに、ひたすら早い半音階が続きます。
最初弾いた感想は、「なんだか変な曲だなぁ」といった感じだったのですが・・・
子供も私がこの曲を練習していると「ドロドロドロドロ~~~、なんか怖いぃ!!」と言います(^^;)
長い半音階が続くところが、「お化けが出てきそう」なんだそうな・・・。暗い感じの曲では全くないんですけどね。
そして、この曲、半音階も確かに大変かもしれないのですが。
私が先生に注意されたのは、右手が半音階を弾いている間に弾く、左手の単純なリズムの和音です。4つの音を一度におさえる和音などは、どうしても小指が弱くなってしまっていたのです。
やはり小指は力がないんですね(泣)
あらためて、小指の強化に努めたいと思いました。
4番
こちらは、ややゆったりした感じの美しい曲です。とても、好きな感じの曲です。
聴いた感じは、ゆったりした優しい印象の曲ですが、意外に指が忙しいです(汗
聴いている人に「あら、大変そう」と思われないような、美しく優雅な演奏が目標です。。。
飛翔/シューマン
『舞踏への勧誘』/ウェーバーは、どうにか合格をいただきました。
つぎは、シューマンの『飛翔』をすることになりました。
この曲は、ピアノを習う人にとっては大変ポピュラーな曲ですが、私はこれまで弾いたことがありませんでした。
曲の長さは短めで、発表会などで取り組む人も多い曲だと思います。
難易度的には、『舞踏への勧誘』と同じくらいということですが、先生曰く「『舞踏への勧誘』と比べると、和音がそんなに大変じゃないし、指がよく回ればこっちのほうが弾きやすいんじゃないですかね。」ということでした。「軽く弾くかんじの曲です」とも・・・。
たしかに、楽譜も手持ちの物で6ページと長くはないのでその点は気が楽ですが、やはり、私にとってはさっさと弾ける曲ではないです。
これから頑張って練習したいと思います♪
楽譜は、最近買った曲集を含め、家にいっぱいありました(^^;)
曲集をいろいろ持ってると、どうしてもかぶりますね。。。楽譜が数種類あると、演奏記号や指使いも微妙に違います。楽譜は全音のものを使おうと思っていますが、指使いは自分が弾きやすい方法を使いたいと思います(^^)
私が使用中の教本・楽譜
ブルグミュラー12の練習曲(全音楽譜出版社)
全音ピアノ名曲100選 上級編
最近、この曲集を買いました。
私が最近習った、ウェーバーの『舞踏への勧誘』も、モーツァルトの『幻想曲ニ短調』もこの曲集に載っています。
もっと早く買えばよかった・・・。
関連記事
-
-
練習 : ブルグミュラー『ジプシー』
3月に入ってから、学校や幼稚園の行事、そして子供二人がインフルエンザやらといろい …
-
-
近況報告 謝恩会と子供たちの発表会
あ~~~~、、もう、ほんっとに、忙しい一か月でした!! 世の中のどのお母様方もい …
-
-
練習:17番「マーチ(行進曲)」(ブルグミュラー18)
相変わらずのノロノロ更新でこんにちは。 9月に左手の小指を怪我してしまい、ピアノ …
-
-
5月からはピアノを頑張ります♪ついでにオカリナも・・・。
子供たちは毎週のようにピアノのレッスンに通っているのですが、私は、ずいぶん長らく …
-
-
今年最後に教室の小さな発表会に出ました。一人で弾いたの何十年ぶりだろ(^^;
また、半年放置してしまいましたが、辞めたわけではありません(^^; 今年最後に、 …
-
-
ブルグミュラー18の練習曲を終了。つぎは12の練習曲。
ブルグミュラー18の練習曲を、やっと、最後まで、終えました(^^) 「今年中に1 …
-
-
初回レッスンに向けて:ブルグミュラー「ないしょ話」
初回レッスンに向けて、音取りしておくように言われた 「ないしょ話」(ブルグミュラ …
-
-
初回レッスン:け、鍵盤が重い・・・っ
ついに待ちに待った初回レッスンの日でした。 久々の本物のピアノ、しかもグランドピ …
-
-
レッスンの近況(ブルグミュラー12の練習曲、悲愴第一楽章、エオリアンハープ)
年が明けてから、一ヶ月があっという間に過ぎていきました。。。年齢を重ねるごとに時 …
-
-
謝恩会用に「世界に一つだけの花」を練習中
下の子の幼稚園で、音楽サークルに入っています。 普段は、園の行事で子供たちに音楽 …
Comment
何が楽しくて、大人になっても練習曲をやっているんですか?
練習曲って、つまらなくないですか?
つやこさん
コメントありがとうございます^^
練習曲もいろいろありますけど、今やっているブルグミュラーは私は楽しいですよ。
私も昔は「練習曲はつまらないけどやらなくてはいけないもの」と思っていた時もありますが、やれば達成感も味わえるといったところでしょうか・・・。
大人のピアノは人によって取り組み方はいろいろだと思いますけど、私も練習曲の比重は高くありません。他のメインの曲のサブとして取り組んでいるかんじです。他の楽譜もいろいろ見ますし、何を目指すわけでもないので、楽しめればよいと思っています(^^)
めめ様
楽しくピアノを弾いているので、安心しました。4番は落ち着いて良いですね。
また、飛翔は難しいですね。
つやこ様
練習曲をやるのは、いろんな作曲家の演奏の曲を弾く前の、準備運動だと思います。
だから、やるしかないのです。大人も子供も、一緒です。
FUMIさん
「飛翔」は左手と右手の分担を駆使しても、どうしても指の届かないところがいくつかあります。アルペジオにするか音を省くかですが、動きが速い場合は音を省略するしかないですね。
めめ様
シューマンの飛翔の楽譜を、譜読みしましたが、手ごわいという印象を持ちました。
昔、平成6年ごろ、ピアニストが、一般の子を教えていた番組があり、飛翔を弾いていた
方がいました。上手いのです。テレビで放送するので、レベルの高い方ばかりでした。
その方は、ピアニストになりました。
FUMIさん
シューマンの「飛翔」は、子供から大人まで大変人気のある曲ですね。(子供で演奏されている方は私から見れば雲の上のレベルの方ですが・・・)
今、練習をしていますが、やはりなかなか難しいです。まずは「「ゆっくり確実に」から頑張りたいと思います・・・。
めめ様
No3も、No4も、上の方に行ってしまいましたね。次のHPを用意してありますか?
5番と6番は、難しいです。
飛翔のエピソードをまた聞かせてください。
めめさんのペースで、ゆっくりとHPは作られてください。
私が、催促して申し訳ありませんでした。
FUMIさん
こんばんは。
今日から子供たちの学校が始まりました。ピアノはほとんど弾けてません(^^;)
ブルグミュラーも全く進展なしです。
もう少しすれば自分の時間ができるでしょうか・・・。
サイトの方もボチボチ更新していきたいと思います。
楽しみにしていただいてありがとうございます。
どろどろどろーとはすごい表現ですね。笑ってしまいました。
一生懸命、練習してるのに、
どろどろどろーーといわれたら、
一気に、力が抜けてしまう・・・。(笑)
ゆるさん
コメントありがとうございます(*^^*)
どろどろどろ~・・・、でもたしかにそんな感じですよね(^^;)
今では、「お化けの歌」と名付けて、曲に合わせて「ドロドロドロドロドロ、ドロドロドロドロ、ドロドロドロドロロ~~♪」と歌ってくれてます。ブルグミュラーさんに申し訳ない・・・。
めめ様
お子さんがいると、なかなか思うように、ピアノが弾けませんね。
私は、5番は、弾いたことがなく、6番は独学で弾きましたが、仕上りが全然悪いです。
5番、6番を習ったのなら、また、自作、期待しています。できる範囲で。
FUMIさん
5番6番はまだです(^_^;)
気長に見守ってくださいね。
6番は速い同音連打で見るからに大変そうですね。出来る範囲の速さで弾くしかないなと思っています。曲はとても美しいですね。
すごいの弾いてるんですね!これ、6番もすごいけど、12番なんか
もっと、神業じゃないですか?(笑)
きれいな曲だけど、楽譜だけ見ても、訳分からないレベル。(笑)
弾けたら、かっこいいんでしょうけどね。
ぷちこさん
コメントありがとうございます(*^^*)
20年以上のブランクがあって再開したピアノなので、ボチボチやっています。
難しいところが出てきても、「できる範囲で」って感じです(^^)
人に聴かせるレベルまで仕上げるのは難しいなぁと、つくづく思っている今日この頃です。
ぶちこ様
初めまして。めめさんのNo1のブログのメンバーのFUMIです。ぶちこさんも、相当なレベルを、弾かれているようですね。ブルグの、25番と、18番は習得でしょうか?
私も、この楽譜を恩師に勧められて、レッスンをうけました。もう、何十年以上も昔の話
です。
11番は、発表会で弾きました。譜読みが慣れてくれば、そんなに怖がることもないと思います。ただ、侮れない曲集です、と先生はおっしゃいました。それに、ピアニストの
中村紘子さんの言うとうり、不安に感じたら、ピアノに向かいすぐ練習してください、と
テレビで、見ました。
練習するほど、自分に返ってくると思うのです。
ぶちこさんも、12の1番から、練習してみてはどうでしょうか?一曲仕上がると、だんだん、自信が出てくるものですよ。
25と18は、学生のころ、習いました。今でも、弾いています。
18は楽しく弾くにはちょうどいいレベルです♪
12はいい曲ですね。ユーチューブにアップしている小学生の子、
すごすぎます!
ぶちこ様
小学生の子が、YouTubeに、ブルグの12をアップしているのを見るのには、どうすればいいのですか?
http://www.akira-m.com/burgmuller12.php
FUMIさま、ブルグの12曲ぜんぶ、聞けるサイトです。
他の教本も聞くことができます。
MP3でプロの演奏ではないため、著作権はなくダウンロードする
ことも出来るようです。
ウィンドウズメディアプレイヤを使い、CDに焼くと聞きやすいかも。
MP3であまり、いい音とはいえないかも知れませんが、リズムや音を
参考にする程度なら使えると思います。
一方、ユーチューブの場合は著作権の関係でたとえ、素人が趣味で
アップしたものであっても、ダウンロードが出来なくなりました。
リアルプレイヤや他のソフトでもダウンロード対応しなくなって
います。
では、参考まで。
まーしー様
MP3を、ありがとうございました。お蔭で、全曲聴くことができ、ありがたいです。
癒し、勉強になりました。お気に入りフォルダに、入れさせてもらいましたよ。
一番、喜んでいるのは、管理人のめめさんでしょう。私も、自己流になって困っていたと
ころに、まーしーさんから、有難いプレゼントです。
おてほんにします。
まーしー様
私は、12曲、パソコンのアイコンに入れてもらうように、プロバイダーに頼んで、しまって、開けるときは開けて聞くように設定しました。
新たな発見があり、今まで自分が弾いていた音と違うことに、気が付いたり。要するに、
譜読みができていなかったのです。
ご厚意と、曲を大切にします。
まーしーさん、FUMIさん、ぷちこさん
ご無沙汰してしまいました。
皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
耳で聴いてみると意外と譜読みを間違っていたりとか、イメージが違ったりとかありますよね。
我が家は、「上の子がインフルエンザ」→「下の子と私がインフルエンザ」と、春になってインフルエンザの嵐に見舞われております。。。
今流行っているのはB型でして、私自身今年はA型にもかかりましたので、2回目です。トシでしょうか・・・年々インフルエンザにもかかりやすくなっているように思います。
そんなわけで、ピアノに向かう時間もめっきり減り、下手になってるだろうなぁ・・・。
今は元気になった下の子がまだ出席停止で家におります。早く一人になりたい・・・。
めめ様
とても、災難でしたね。インフルエンザを吹き飛ばすためにも、後で、まーしーさんがお
送ってくれた、12曲を聴きたいと思います。
めめさんも、参考になるのでは?私も、いい勉強になりました。
FUMIさま
まーしーさんが教えてくださった音源、私も大変参考になります(^^)
譜読みも楽になりますし、助かりますね♪
めめ様
今は、何をレッスンしているのですか?飛翔ですか?ブルグミュラー12は、どこら辺を
練していますか?
めめさんは、努力家だから、意外と進み具合も早いのではないでしょうか?
今回の、まーしーさんのアドレスには、私も助けられられました。
FUMIさま
最近、全然おちついてピアノを弾けてません。
飛翔をやっているのと、ブルグミュラー12は、まだ3番と4番を練習中です(^^;)
3番は、速度をもっと上げるように先生から指示されました。
次のレッスンは、ゴールデンウィーク明けなので、しばらくは進めそうにありません。
気長に見守ってくださいませ。
めめ様
気長に見守ります。焦りは禁物ですからね。
FUMIさん
ありがとうございます。頑張ります(^^)
めめ様
何だか、最近鬱になり、どうしようもないです。いま、尾崎豊さんのブルーレイディスク
を見ています。気休めになるのは、クラシックだけではないと、私は思います。
ポップスあり、ロックあり、ジャズと、人それぞれだと、私は思います。
楽器だって色々あるじゃないですか?
また、この楽譜に戻ってきます。
ちなみに、尾崎さんと私は、同じ年です。
FUMIさん
大丈夫ですか?
尾崎豊さんの歌声には魂を揺さぶられますね。
落ち込んだ時に聴くと、「とことん落ちるところまで落ちて、また力を得る」そんな感じがします。
しんどい時は、ゆっくり休んで無理しないでくださいね。
音楽はいろいろなジャンルがあるから面白いのです。
私も、クラシックやらポップスなんでもありです。楽器にもいろいろと興味があります(^^)
めめ様
大丈夫です。今、自分が聴きたいときに、曲を聴けばいいんだよ、と誰かにアドバイスされたことがありました。そのとうりだと、思いましたね。暗い気持ちを、無理に明るくさせようとすると、ボルテージが効かなくなるそうです。元気な時は、中島みゆきを聴きませんが、落ち込んで来ると、みゆきさんを聴きます。即効性がありますね。
FUMIさん
大丈夫ということでよかったです。
好きな音楽を聴いてゆっくりされてください。
私は最近バタバタしていて、ピアノを弾く時間があまり取れません(T_T)
めめさん
まーしーさんが送ってくださった、MP3凄く、参考になりました。自分が譜読みの段階で
間違えてたこと、大いに勉強しました。
今度こそは、全曲弾きたいです。
夢ですが、ギターも弾けるようになりたいのです。
ところで、オカリナはどうでしょうか?
FUMIさん
GWはいろいろと家族や親との予定があって、バタバタと過ごしています。
GW明けたら、おちついてピアノを弾きたいです。
オカリナも同じです。今年度も、何回か演奏会に出る機会がありそうです(^^)
ギター、いいですね。今は余裕がないですが、私も機会があったらやってみたいです♪
めめ様
ブルグの18番が30番チェルニーと同等で、12番は、50番チェルニーと同等のレベル
だそうです。そんな耳より情報を仕入れてきました。
当分ピアノが弾けなくて、お気の毒ですが、子供さんたちに、夢を与えてください。
まーしーさんからも返事が来たし、同じ妻子持ちで、お話が弾むかもしれませんね。
GW楽しんできてください!!
FUMIさん
ブルグ12番が、ツェルニー50番と同じくらいですか・・・。私の感覚では40番程度と思ってました。
GW明けたら頑張って練習したいと思います(^^)
ブログもボチボチ更新していきますのでよろしくお願いします。
FUMIさま、めめさま
ピアノ楽しんでいるようですね。FUMIさまのおっしゃるとおり、ブルグ18はツェルニー30程度です。ブルグ12は30番後半からでも弾けますし、全音の難易度表ではツェルニー40程度となっていますが、ピシュナではツェルニー50程度になっています。技術的には30後半や40程度でも弾けるけど、表現を含めたら、50程度ということなのでは?
もしかしたら、難易度の幅が広いのかも?
http://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~piano-k/ennma332-buru1.htm
この表を見比べてみると分かります。ちょうど、ツェルニー50程度に
当てはまっています。
まーしーさん
大昔ピアノを習っていた時も、ツェルニー50番には到達しなかったので、全くもって未知の世界です。ブルグ12はやはり難しいということですね・・・。人それぞれ得手不得手はいろいろあると思うので、難易度の感じ方は曲によって違うのでしょうが、なんとかくじけずに頑張りたいと思います。ブルグ12は、曲の表現はもちろん難しいですし、やはり技術的にも「練習曲」として十分ひきごたえがあると感じている今日この頃です。。。
めめ様 まーしー様
難易度は、難しいですね。30番でも、最も優れていて、50番ですか?
全音のピースの難易度は、あまりあてにならないと、聴きましたが、出版社にもよりますから、あまり、神経質にならないようにしましょう。
私の場合は、下手の横付き(?)ですけれど。
とても、いいお手本があり、ここんところ、毎日聴いています。連休になったので。
まーしーさん。また、お会いしましょう。めめさんは、いてくださいね。
FUMIさん
そうですね。難易度表記にはあまりとらわれずに弾いてみればいいのだと思います。
私もちっとも上手にならないですけど、趣味としてピアノができて幸せだと思っています。
本物のピアノが毎日弾けたらもっと幸せなんですけどね(^^;)
めめ様
最後に気になる発言がありました。本物のピアノが毎日弾けたら、というくだりです。
私は、めめさんが、一般のピアノで弾いていらっしゃると、思っていたのですが、
電子ピアノでしょうか?ヘッドフォンのものとか・・・・。
本物のピアノと、電子ピアノでは、ピアノのタッチが、全然違いますからね。
本物のピアノが、弾くことができるように、祈っています。
FUMIさん
コメントの承認が遅れましてすみません。GWで主人の方の親・親戚と旅行中でして…(^^;
私は自宅では電子ピアノです。実家にはピアノがあるのですが持ってこれなくて…。なので、今は月に二回、先生のお宅でグランドピアノを弾くのが楽しみです(^^)
めめ様
私は、ピアノのことを馬鹿にしたつもりはないのですが、それでも、どんな境遇にいても、
ピアノを練習する、めめさんは、尊敬します。楽しみながら、もですね。
FUMIさん
電子ピアノと本物のピアノは全然違いますよね。それは幼いころからずっと、(アップライトですが)普通のピアノで練習してきたのでよくわかっています。
本物のピアノでもアップライトとグランドという違いだけでなく、ピアノひとつひとつ個性があって、どれを弾いても同じということはないですものね。いつかはピアノを習っている子供たちのためにも、ピアノのおける家に住みたいですが、まぁ、電子ピアノでも結構楽しいですよ。それに、いつも家の電子ピアノと先生のお宅のグランドピアノのギャップを経験しているので、たまに全然ちがうピアノを弾く機会があっても、大抵はあまり驚かずに弾くことができます。・・・と、前向きにとらえてみました。
めめ様
先日の失言、お許しください。内助の功ですね。奥様も、どんな気持ちでいたことかと思いますと、胸が痛みます。
めめさんのブログが、クラーマー=ビューロー60の練習曲に載っていました。更に前向きな、めめさんに、感服します。私が、せいぜい弾けるとしたら、1番か?指を動かしていな
かったため、曲になりません。
めめさん。頑張ってください。
FUMIさん
久しぶりのご登場ですね(^^)
今日、本当に久しぶりに先生のレッスンを受けてきました。
そして、ブルグミュラー12の3番をやっと合格しました(^^;
だいぶ前から練習していた4番も、ようやく先生にみていただきました。
そして、やっとやっと5番の練習に入ります。
めめ様
ここでも、お会いしましたね。めめさんのブログがあり、びっくりしました。
飛翔は、和音有、テクニカル、そして、表現力をそろえるには、難しすぎます。譜読みを
やってみても、うわの空で(笑)、流石、上級編という感じがしてまいりました。中級編
も、侮れないです。初級編に来て、少しホッとした感じがします。私の崇拝するバッハの
作品がなくて残念でした。
モーツァルトも、ベートーヴェンも、ショパンなんてたくさんあったのに、何故でしょか?
難しいのでしょうか?主よ、人の望みの喜びよ、こちらは、マイラ・ヘス編曲とあり、
バッハ自身の作ではない模様。
バッハは聴いていて、美しいです。ゴールドベルク変奏曲が、大好きです。
めめ様
全音のピアノ名曲アルバムをご存知ですか?私は、1~3集まであり、3巻は持っていますが、1と2を買いそびれしまいまして、絶版に。3巻も絶版になってしまいました。
愛の夢、月の光、雨の庭と、難曲揃いで、頭が痛いです。そういう時は
チェルニー系の、難易度の低いものをひきます。そうすると、頭の中がリセットされます。
スタンダードな曲は、愉快な鍛冶屋かもしれません。
FUMIさん
全音のピアノ名曲アルバムは持っていません。でもこの手の曲集は何冊か持っていて、重なる曲は重なるのですよね・・・。
愉快な鍛冶屋、懐かしいですね。
いつもテクニック的にいっぱいいっぱいの曲を弾くのではなく、楽に弾ける曲を上手に楽しんで弾くのは、確かに頭のリセットになりますね。
めめさま
全音ピアノ名曲100選の、初級、中級、上級に、めめさんのブルグミュラー12の練習曲のブログで、No3,No4が載っていました。HPが載るなんて凄いことですよ。すべての級に
載るなんて、凄いと思います。その代り、大曲が多いですね。私も、3冊持っていますが、
初級と中級は、なんとなく楽譜が汚れていますが、上級にもなると、子犬のワルツと、亜麻色の髪の乙女位しか弾いたことがなく、楽譜が綺麗です。
私は、背伸びをするところがありますが、自分の武というものも、知らないといけませんね。
まあ、中級止まりかもしれません。でも、上級の曲も弾きたい願望はあります。
色々な曲が弾けると楽しいですね。
FUMIさん
全音ピアノ名曲100選の上級編には、中級に分類されている曲も多数載っていますね。「飛翔」や「舞踏への勧誘」なんかもそうです。
でも、とてもじゃないけど弾けそうにない曲もいっぱいあります。でも、まぁ、楽譜を持ってるだけで幸せです・・・。
めめ様
全音ピアノ名曲100選は、時代とともに、変わったのかもしれません。私はまず、中級
編を買いました。消費税が無い時代でした。初級と、上級は、消費税が3%の時に、買いました。初級でも、侮れませんね。
めめさんが、おっしゃっているのは、今の、楽譜集ではないでしょうか?昔の楽譜には、
飛翔、舞踏への勧誘は、上級にしかありませんでした。何しろ、私の楽譜は、古いですから。何故か、見た目は、上級は綺麗ですから。
FUMIさん
すみません。少し分かりにくい言い方だったかもしれませんね(^^;
「飛翔」「舞踏への勧誘」は、全音ピアノピースの難易度表記では「D=中級上」となっていますが、全音ピアノ名曲100選では上級編に載っているという意味です。ほかにも全音の難易度表記で「C=中級」「D=中級上」となっている曲が、全音ピアノ名曲100選の上級編には結構載っています。
めめ様
解りやすいご説明、どうもありがとうございます。私が、人の話を理解するのが苦手なのかもしれません。申し訳ありません。
FUMIさん
とんでもないです。こちらが、わかりにくい書き方をしてしまったと思います。
文章を書くのは難しいです・・・。すみませんでした m(__)m
めめ様
今の私だったら、全音ピアノ名曲100選は、初級レベルかもしれません。先日、チェルニー30番練習曲と、40番練習曲のそれぞれ、1番を弾き、指が覚えていてくれて、ましに
弾けたのですよ。有頂天になっていたのかもしれません。自分を律しないといけないです
ね。でも、昔見たく、厳しくしないで、楽しみたいですね。
めめさん。わたしだって、クラシック音楽なんか、語れる代物ではないですよ。ブログの皆さんのブログを拝見して、へーなるほど、と却って勉強になります。
それにしても、リチャード・クレーダーマン、ポール・モーリアなど、良いですね。
FUMIさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
私も二十数年ぶりにピアノを再開した時は、全然指が動かなくて、以前弾いていた曲を弾くなんて夢のまた夢のように思えました。ブルグミュラー18の曲も、ちゃんと弾くのはとても難しかったです。
先生のお宅のグランドピアノの鍵盤が重くて重くて・・・。でも、こまめに練習をしていくうちに、徐々に指も動くようになり、手も柔らかくなり力が入るようになってきました。
FUMIさんもお時間のある時に、少しずつ練習していけばだんだんとよく弾いていたころに近づいてくると思います。
それに、趣味で弾くのだったら、「楽しく」が一番ですね。厳しくしないということも一つだし、逆に頑張った成果を感じることも楽しみの一つだと思います。
時間の制約はありますが、曲のジャンル問わず、いろいろ楽しみたいですね。