練習:ブルグミュラー12の練習曲No.1,舞踏への勧誘/ウェーバー
2014/01/09
今年最初の更新になります。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
私のピアノレッスンの方ですが、年末にやっと「ブルグミュラー18の練習曲」を最後まで終えました。
そして、夏休み明けから取り組んでいた「二つのラプソディ(2曲目の方のみ)/ブラームス」もレッスンを終えました。
新年からは、ブルグミュラー18の練習曲の続きとして、「ブルグミュラー12の練習曲」に取り組みます。それと、ウェーバーの曲「舞踏への勧誘」に挑戦します。
年末年始は、2週間ほど、ピアノをほとんどさわれませんでした。子供たちの新学期がやっと始まったので、またコソコソと一人で練習を始めています(^^)
ブルグミュラー12の練習曲 1番
「ブルグミュラー12の練習曲」は、25の練習曲や18の練習曲と違って、曲に名前がついていません(-_-)
それと、YouTubeなどでも演奏動画があまりなく、気軽に試し聴きができないです・・・。25や18と比べるとちょっとマイナーなのかな…。
難易度も18の練習曲に比べるとアップするというのを承知の上で、頑張りたいと思います。
というわけで、さっそく1番を練習しています。
この曲は、右手と左手交互にアルペジオが続きます。なかなか美しい曲であります。
ゆっくり弾くとそんなに難しくないのですが、速度を上げると、私としては左手がちょっと大変。右手がアルペジオの時の左手はズンチャッチャ系の伴奏になりますが、和音な上に音が結構飛ぶので、つい音をはずしてしまう・・・。
速度を上げても確実に弾けるよう、ゆっくりから地道に練習しております。。。
舞踏への勧誘/ウェーバー
この曲が載っている「全音ピアノ名曲選集 上巻」を買うか、ピースを買うかで迷っていましたが、全音のピースの方を買いました。曲集を買っても良かったのですが、すでに持ってる楽譜とあまりにも重なってたので・・。
この曲は、かつて、中村紘子さんが出演されていたカレーのCMで流れてました、有名な曲です。
曲全体がまるで一つの物語のようです。華やかさもあるし、とっても楽しい曲です。
が、弾くとなると、私にはかなり難しいです。。。
冒頭部分の左手でメロディーを弾くところに装飾音が出てきます。そこでまずつまづき・・・。
一曲通して見てみても、すんなり弾けるところはほとんどなく、次々難所が訪れます(-_-)
それでも、細切れにして繰り返し弾き、ジワジワと前に進んでいます。絶対にあきらめん。
何回も同じフレーズが出てくることもあるので、進めば進むほど楽になると信じてますが。
これが弾けるようになったら、ちょっと根性つくと思います。
やりがいのある曲を与えてくださった先生に新年早々感謝デス。
私が今年使う教本・楽譜
ブルグミュラー12の練習曲(全音楽譜出版社)
全音ピアノ名曲選集 上巻 解説付
「舞踏への勧誘/ウェーバー」も載っています。
「エリーゼのために」などの比較的易しい曲から、「別れの曲」のような難曲まで、全22曲が収録されています。
舞踏への勧誘/ウェーバー(全音・ピアノピース)
割高ですが、私はこちらのピースを買いました。
関連記事
-
-
ピアノスタイル 2011年6月号 『JIN -仁- Main Title』が泣ける…
ピアノスタイル(PIANO STYLE)6月号、買いました。 前に書いた記事の通 …
-
-
5月からはピアノを頑張ります♪ついでにオカリナも・・・。
子供たちは毎週のようにピアノのレッスンに通っているのですが、私は、ずいぶん長らく …
-
-
月刊Piano(4月号)ミセナイナミダハ、きっといつか など
月刊ピアノ2012年4月号です。 3月19日発売でした。税込650円です。
-
-
レッスン:先生の提案でブルグミュラーとは違う曲もやってみることに
先週、約1ヶ月半ぶりにレッスンを受けてきました。 今回は、ブルグミュラー18の練 …
-
-
初回レッスンに向けて:ブルグミュラー「ないしょ話」
初回レッスンに向けて、音取りしておくように言われた 「ないしょ話」(ブルグミュラ …
-
-
ピアノスタイル2012年2月号 辻井伸行「神様のカルテ」など
ピアノスタイル(PIANO STYLE)2012年2月号です。隔月20日発売、模 …
-
-
練習:ブルグミュラー『真珠』『羊飼いの家路』
管理人自身のレッスンの記録です。 次回レッスンまでに、ブルグミュラー18の練習曲 …
-
-
練習:17番「マーチ(行進曲)」(ブルグミュラー18)
相変わらずのノロノロ更新でこんにちは。 9月に左手の小指を怪我してしまい、ピアノ …
-
-
月刊Piano(2012年9月号)BOW & ARROWS/EXLLE など
月刊ピアノ2012年9月号です。 毎月20日頃発売、税込650円です。
-
-
『江~姫たちの戦国~ (メインテーマ)』ピアノ譜を「月刊Piano」「PIANO STYLE」で比較
ピアノ雑誌、「月刊Piano」4月号、「PIANO STYLE(ピアノスタイル) …
Comment
そそ。ユーチューブで試聴が出来ないのが残念。めめさん、ぜひ、ユーチューブにアップしていって欲しいです。(^^)
あるふぁ。さん
コメントありがとうございます(^^)
私の演奏なんて、とてもとても、アップできませんワ!
一人でコソコソ練習してるだけなので・・・。
いっそのことCDでも買おうかなぁと思っている今日この頃です。。。
12はユーチューブにはなかったけど
他のサイトに無料で全曲ありました。(^^)
あるふぁ☆さん
本当ですね!検索してみたら見つかりました(^^)
上手に活用して、上手に弾けるようになりたいと思います。
教えていただいてありがとうございました!
あるふぁ様
私も、ブルグミュラー12の練習曲レッスンしたことがあります。検索してみたら、全曲
見つかったとのこと。良かったですね。
私は、パソコン苦手で、上手くなりません。だから、操作ができません。
確か、ブルグミュラー12の練習曲と、ブルグミュラー18の練習曲が、一緒になっているものが、CDですが、あったように思います。時間があれば、新星堂に電話して聞いてみます。私の、当時の先生が、12の練習曲は、侮れません。と言っていました。お互いに
頑張りましょう。
本当に、この曲はメジャーではないですね。知らない人がいます。
FUMIさん
管理人、めめです。
確かに、ブルグミュラー12と18がいっしょになったCDが、ありますね。
ネットだとAmazonなどで簡単に買えるのですが、お店だと置いてあるかどうか分かりませんものね。
お店だと、取り寄せになりそうですね・・・。
めめ様
あるふぁさんと、私の3人で何とかして、ブルグミュラー12の練習曲、を広めませんか?
私も、会社から帰ると、疲れてしまいますが、まず、土曜日か日曜日に、私も練習時間を
作ります。チェルニーも、いいですが、ブルグミュラー12の練習曲ですよね。
めめさんは、どの曲が好きですか?あるふぁさんは、どの曲が好きですか?私は、
2番です。ベートーヴェン風だからです。
皆さんも、教えていただけませんか?
FUMIさま
ブルグミュラー12は、いい曲がいっぱい載っていて素敵ですね。
やりがいもあるし、曲は短めだし・・・とっても気に入ってます♪
私はまだ2番までしか弾いてみてないですが、1番も2番も好きです。
ただ、この先、「どうしてもムリだ・・・」っていう難しい曲もありそうで(弾いてなのでなんとも言えませんが・・・)、その時は曲を飛ばすか、違う本にする可能性もあります・・・。
私としては、多少の困難は克服していきたいとは思うのですけど(^^)
お互い頑張りましょうネ♪
12の練習曲は手が小さいと苦しいですか~?
8度の和音がやっと届くくらいです。
ツェルニー30番レベルまでは8度以上の和音の連続もほとんどないし
(あることはあると思うけど)。18の練習曲でも手を広げないと
弾けないような和音の多い曲、「別れ」とか「森での目覚め」は
飛ばしました。手が小さいため、とてもじゃないけど、連続での
オクターブの和音は弾けません。w
ツェルニー40番レベルの曲になってくると8度以上の和音を連続で弾く
ということが多くないですか?
「乙女の祈り」とか弾けないことないんですけど、8度の和音の連続が
きつくて、どうしても、やっと届くのに連続となると、あとで、
手が痛くなったりしそうで、1回弾くのがやっとです。w
手が小さくても楽しく弾ける曲がいいんですけど。w
ガイアさま
コメントありがとうございます(^^)
12の練習曲は、私は、まだ2番までしか弾いていませんが、オクターブはやはり頻繁に出てきます…。
私も手が小さく、8度までしか届きません。それ以上はどう頑張ってもムリです・・・。
オクターブも、たまに単発で出てくるくらいならいいのですが連続となると、大変ですよね。
18の練習曲の12番「森での目ざめ」確かに大変でした。
早く弾くとどうしても力が入って手が痛くなるのですよね。
「脱力脱力・・・」と言い聞かせながら弾いていました(^_^;)
私は5番「泉」も和音ではなかったですけど、大変きつかったです。
本当に手が痛くて痛くて・・・。
先生に「オクターブが苦手。あんまり出てこない曲がいい。」言いましたら、
「このくらいのレベルの曲になってくると避けては通れませんよ。」
と、あっさり言われてしまいました(涙)
私は、20年ブランクがあってピアノを再開したので、かなり手が固くなってました。
再開してもうすぐ2年になりますが、頑張ってオクターブも弾いているうちに最近は、ずいぶん指が開くようになってきて、届く範囲は変わらないのですが、手が痛くなることがあまりなくなりました。
今取り組んでいる「舞踏への勧誘/ウェーバー」も、すごく指を開かないといけないのですが、開き直ってチャレンジしています。
手が大きい人が本当にうらやましいですけど!お互い、頑張りましょうね♪
めめ様
めめさんあってのブルグミュラーではないでしょうか?25番も、18番の時も、ブログを
拝見していました。なんてお上手なんだろう、私もあんな風に弾いてみたい、そう思いましたよ。
ここで他の本にするかもしれないなんて、寂しくなること言わないでください。でも、どうしてもめめさんが、他の本にするとしたら、それはめめさんの自由です。
私は、この楽譜が好きです。決して平坦な道ではありませんが、何とか12曲をものにした
いです。
ちなみに、私も手が小さいです。9番には泣かされました。ハノンでも、トレーニングとしてやってみようかな?!
FUMIさま
手が小さいのは確かに不利ですが、練習次第では、それなりに指が開くようにもなると感じている今日この頃です。
それでもやっぱり限界はありますので、あとはペダルなどいろいろ工夫して乗り切るしかないのですよね・・・。
ちなみに私は上手なんかじゃないです(^^;)
自分の演奏動画なども公開してませんし、他の上手な方と勘違いされているのかな、と思いますが・・・。
ブルグ12はいけるところまで頑張るつもりです。お互い頑張りましょう♪
めめ様
舞踏への勧誘楽譜がたまたまあり、譜読みしました。手の小さい人にとって、大変な曲です
ね。是非、先生の指導の下、頑張ってください。
ブルグミュラー12は、6番が一番難しいです。9番は、オクターブばかりで手が、もう少しのところで、腱鞘炎になるところでした。
めめさん。2番は、指の動きを速く要求されたでしょう。私はこれを、ハノンで解消しています。
それに、ブラームスのラプソディー私は、1ばん、2番勉強しました。勉強している曲が
共通していますね。
何とかして、このブログの存続を願います。
FUMIさま
6番、9番ですか。なるほど・・・(^_^;)
どの曲も、指定速度になるべく近づけて仕上げたいと思っていますが、難しい場合は、速度を落としたままで勘弁してもらうかもしれません(^^;)
FUMIさんは、「2つのラプソディ」の1番も勉強されたんですね。先生が「1番は難しいから2番だけにしましょう」と言われて2番だけやりました。FUMIさん、すごいです♪
「舞踏への勧誘」も手がキツイですが、とても楽しい曲です。すごく気に入って練習しています。
ブログは、大丈夫。ボチボチ続けていきます(*^.^*)
めめ様
私、偶然にも、めめさんの持っている楽譜とは違い、同じ全音楽譜出版社から出ている、
全音ピアノ名曲100選の上級編にも、偶然、舞踏への勧誘がありました。こちらも、
上、中、下の三冊で、100曲だそうです。私も、一応全部揃えました。中級でも、
侮れない感じがします。
よく見ると、100選集のほうが、楽譜が見やすいです。
そういえば、舞踏への勧誘は独学で、ウェーバーというと、華麗なるロンドを先生に、
習いました。苦労しましたが、これでいいでしょう、と言われたとき嬉しいというより、
腰が抜けそうになりました。
今日は、ブルグ12の練習曲のお話ができなく、申し訳ありません。
また、いたしましょう。
FUMIさま
外出していたため返事が遅くなり申し訳ありません。
「全音ピアノ名曲選集」の方は、なぜか下巻だけが家にありました。いつ買ったのかも覚えてません・・・。舞踏への勧誘が載っている上巻は持ってなくて(^_^;)
100選集は持ってませんが、楽譜が見やすいのですか。機会があったらまた見てみますね。
これからも練習している曲などを更新していきますので、またご訪問くださいませ♪
めめ様
ブルグミュラー12の練習曲、1番を弾いてみました。なんと約30年ぶりです。ハノン
を弾いてから弾いてみたのですが、難しいです。アルペジオが多くて、参ってしまいます。
恩師に、教わったように弾いてみたのですが、そのとうりにはいかなくて。
今、痛感しています。おさらいが大切なんですね。この曲集は、12曲ですから、その気
になれば、おさらいができるのかも、と。
めめさんと私が勉強した、ブラームスも、バージョンアップすれば、弾けることでしょう?
ところで、めめさんは、チェルニーでは、どの練習曲が好きですか?私は、弾けはしませんが、50番練習曲です。
FUMIさま
30年ぶりですか!
私は20年間ピアノをまともに弾いていませんでしたが、やはり、当時弾けていた曲も、頭では覚えていても指が動きませんでした。。。
最初は、それがもどかしく、イライラしましたが、おさらいすればなんとか弾けるようになる曲もあります。
当時、ツェルニーはあまり好きではありませんでしたが、曲が短いのでいつもレッスン前にあわてて仕上げていました(^_^;)
110番、100番、30番、40番をやりました。40番は難しかったですが、キレイに弾けると達成感があるのでそれなりに楽しんでいました。
50番は難しいですよね?私は楽譜を見たこともなくて。。。
めめ様
私は、恩師の指示で、クラーマー=ビューロー60の練習曲を勧められました。今は、
50番練習曲も購入してしまいましたが、ブルグミュラー12の練習曲には、両方の
曲が必要だと思うのです。
舞踏への勧誘も、どちらも並行して練習なさったらどうでしょうか?
今は、父が具合悪く、ピアノを弾くのが困難ですが、何とか、再びと切望しています。
FUMIさま
「クラーマー=ビューロー 60の練習曲」はあまり聞いたことがありませんでしたが、とてもレベルが高そうですね。今の私にはとてもとても・・・という感じがするのですが(^_^;)
いろいろな本を並行して練習したいのはやまやまなのですが、時間がなかなか取れませんね。趣味としてピアノを楽しむ人には共通する悩みかもしれませんね。
ハノンだけはピックアップして練習の最初に弾いています。手がほぐれるまで弾きます。ハノンも地味ですが、地道に続けることで固まっていた指がよく動くようになりました。
色々な練習をしたいですが、時間とか、なかなか難しいですね。
FUMIさんもお父様のことなどいろいろおありのようですが、ピアノが息抜きになるといいですね。
めめ様
私の言い方が、悪かったのかもしれません。クラーマー=ビューロー60の練習曲レベルが
高いです。参考までに、挙げた楽譜です。表現力を付けるには、良いのかと思いまして。
ブルグミュラー12の練習曲も、綺麗で、表現力を必要とするものが多いですね。そうすると、難しく感じますね。極端に言えば、練習曲は、ハノンだけでいいと思います。おじかんが取れなかったら、なるべく短縮形で。
それから、チェルニー30番の前の、チェルニーやさしい20番練習曲という楽譜があるのをご存知ですか?この曲集で、私は救われました。1番が1ページだけなのです。それが
20曲です。これも、マイナーで、まだそんなに知られていません。
また、ブルグミュラー12の練習曲を致しましょう。
舞踏への勧誘は、どうですか?
FUMIさま
こんばんは。いろいろな練習曲集をご存じですね(^^)
舞踏の勧誘のほうは、最初思ったより順調に進んでおります。
とてもたのしいです。
ところで、今日からインフルエンザにかかってしまいました。A型です。子供がもらってきたわけでもないのに不思議です。
というわけで、しばらく療養したいと思います。。。
では、FUMIさまもお気を付けて。
めめ様
インフルエンザ、お加減は如何ですか?
クラーマー=ビューロー60の練習曲も、始められたのですか?美しい曲が多いですね。
私は、クラーマーの、1~10番をうろうろしています。
チェルニー50番練習曲のほうは、まだ手を付けていません。どちらがいいか、よくないか
は、その人の感性だと思います。
本当に、お大事になさってください!!
FUMIさま
おかげさまでインフルエンザから無事回復しました。家族にもうつっていないようでよかったです。
クラーマー=ビューロー60の練習曲は、まだ楽譜を見たこともありません。
またいつか機会がありましたら見てみたいと思います。
今は、今やっている曲とブルグミュラー12で精いっぱいです(^^;)
それと、実はインフルエンザにかかる直前に手の指もケガしてしまいまして・・・。今はピアノが弾けません。
う~ん。私、どーも、最近ツイてないみたいです。。。
めめ様
インフルエンザから解放されて良かったですね!
もうさっそく、ブルグミュラー12の練習曲を弾いているのでは、ないでしょか?
3番にはいかれましたか?ウェーバーも、楽しそうですね。
私は、会社から帰ってくるとぐたっとしてしまい、ピアノは疎かに。
自分のテンポをつかめるといいのですが、難しいです。
それにしても、ブルグの教材は、どれも美しい曲ですね!
FUMIさま
インフルエンザは治ったのですが、指の怪我が・・・。
ブルグの方は3番はおろか、2番も練習が出来ていません。。。
指の怪我は、気を付けないといけないと思っていても、定期的にやってしまいます(^^;)
早く思い切り弾けるようになりたいです。
めめ様
指の怪我は、危ないですね。気を付けてください。
また、ピアノが弾けるようになるといいですね。
FUMIさま
指の怪我、ほんとに要注意です。
徐々によくなっております。テープなどで保護して練習開始したいと思います(^^)
FUMIさま
コメント、ありがとうございます。私はまだ、ブルグミュラー18、弾いてます。(^^;18のほうを4割くらい飛ばしてしまっても、12って弾けるものですか?18は「空気の精」が大好きです。(^^)
12はまだ、弾いたことありません。ネットで聞いてみて、1番、4番、6番あたりはきれいな曲だなぁ~と思っています。
でも、弾けそうにないなら、ツェルニー30番程度までで弾けそうな他の曲集でもいいかなと思っているところです…。
ブルグのCDは18のみが収録されているものを使っています。18を買った頃に12を練習しようとそこまでの思いがなかったため、18のみのCDを買ってしまいました。(^^;
12のほうがいい曲が多いと聞いたことがあるので、興味はあるのですが、
難易度的には…、ツェルニー30程度しか弾いたことがない私にでも弾けるのか疑問です。(^^;
あるふぁ☆さま
めめです(^^)
私はブルグミュラー18を全曲やりましたが、すんなり弾けた曲とちょっと苦労した曲がありました。
全曲の平均で言うと、ブルグミュラー12の方が難しいのは間違いないですが、曲によっては、案外弾きやすい曲もあるのでは?と思います。ブルグミュラー12は、私も始めたばかりなのでよくわかりませんが、1番は挑戦しやすいのではないかと思います。
めめさま
全曲はすごいですね!曲によってというところですか。
18も曲によってでしたが。w
ところで、ブルグミュラーつながりで、こんなので遊んでいました。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC&g=0&myButton.x=0&myButton.y=0&v=2&s=1&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&nitem=
アマゾンでは取り扱いがないのですが楽天のショップにまだ多少は在庫が
あります。
「ブルグミュラー25」のポップス・バージョンです。中にもいい曲もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ShE28RTtbN0
↑
ユーチューブの動画です。なかなか、きれいな曲です。(^^)
譜読みに苦戦しないレベルです。^^;
もう1曲、ユーチューブにありました。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=rVzwmGnefUk
なかなか、いい曲です。(^^)
あるふぁ☆さま
楽譜&動画、チェックしました(^^)
これ、すごく面白いですね。
ブルグミュラー25も、もともといい曲ばかりですが、オシャレに生まれ変わってますね!
気軽に挑戦できそうなところもポイント高いです(*^^*)
あるふぁ様
大変お返事が遅れて申し訳ありません。
私事で忙しかったので、ごめんなさい。
ブルグの18番は楽しかったですね!
私の先生は、思いっきりがいいから、
6割がたで終わらせて、12の練習曲
にいきました。
確かに、私も、1,4、は綺麗で、難解
なところもありますが、好きです。
この曲集の中で一番好きなのは、2番です。
6番は、難解すぎて、あまり練習していません。
あるふぁさんも、頑張りましょう!
FUMIさま
楽譜を見た感じ、1・4はともかく…。
確かに、6番や9番はとんでもないって感じですね。(笑)
1は、手首ぐるぐる…?そんな曲、めずらしいから、
手首の運動に良さそうですね。(^^)
あるふぁ様
お返事、ありがとうございました。
小学生のころ、チェルニー30番練習曲をやりながら、ブルグの12に出会ったのは、5,6年生の時でした。発表会で、先生が選んでくださったのが、11番でした。どれぐらい
練習したかわすれましたが、相当罹りました。最初の1頁が酷く難しく、発表会を辞退し
たいくらいでした。
やはり、順番が後に行くほど、難しいです。
6番は、あれは神業ですね!
思わず、ブルグの25が懐かしいですね。
FUMIさま
それは、すごいですね!ツェルニー30番でブルグ12の11を
発表会に選ぶとは!すごい先生ですね!!
それともFUMIさまの出来がかなり良かったとか?
18の「大雷雨~ゴンドラ」とかっていうなら分かりますが。(笑)
マイナーな曲っていいですよね~。
めめ様
教えてください。今は、何番に進みましたか?私は、偉そうなことを言っていても、先生に
レッスンしていただいた曲が少ないのです。あとは、独学です。それから、あるふぁさんからご指摘のあった、9番ですが、大変ですが、オクターブの練習にもなり、曲らしいです。
私も、2番には、泣かされました。
舞踏への勧誘は、どうですか?私も、時間がないのには、困っています。
FUMIさま
今は、3番と4番を練習中です。
3番はほぼ仕上がっています。4番は練習を始めたばかりです。
今のところ、すごく苦労する曲には出会っていませんが、
6番の連打は苦労しそうだなぁと、今から心配しています(^^;)
同音連打は、技術ももちろんですが、ピアノの性能によるところも多々あるようなので、うちの電子ピアノでどのくらいできるのか…。
先生のお宅はグランドピアノなので言い訳できませんが(^^;)
あるふぁ☆さま
たしかに、ブルグミュラー18の曲は、発表会でもちょくちょく聞きますよね。
曲名もついているし、長さも短めなので他の曲と組み合わせて演奏される場合も多いような気がします。
私も子供のころに、「大雷雨」を演奏した記憶があります。
めめ様 あるふぁ様
めめ様は、飲み込みが早いのですね。もう、4番ですか?この曲も、ニ長調で、綺麗ですね。
あるふぁさんも、私も、子供の記憶で、当時、チェルニーの30番か、40番かわかりません。ただ、ブルグミュラー12の練習曲は、急に、グレードが上がったように思います。
恩師は、弟子に更にレベルの高いものを練習させてました。ですから、地団太を踏んでいます。
めめさんも、18番と同様に、12番も全曲仕上げて、動画アップお願いします。
色々な人の演奏を聴くのは好きです。
FUMIさま
ハハハ、動画は勘弁してください(^^;)
先生も私には甘いんだと思いますよ。
「趣味のピアノですからね」と口癖のようにおっしゃっているので…(^^;)
めめさん
趣味でも、きちんと練習していかなくてはならないのでしょうか?
大人のピアノは、応援します。
次に、5番がくるのですね。今、楽譜を見ながら、記載していますが、習った曲のほうが、
少ないです。先生は、大ざっぱだったので、そんなに習いませんでした。習ったのは、
2,9,10,11番だけです。独学は、1,3,4,6番です。
恩師は、お弟子さんを、特に国立音大に入れるのに力を入れていて、行かない?行かない?
と声をかけていたため、音高は無理でも、音大に行く気持ちはありました。しかし、
音楽で食べていくのは難しいことと、試験で実技を動揺して演奏が止まり、大失敗してしまいました。ですから、今度は私が、めめさんに教えていただきたいです。
FUMIさん
音高や音大を目指そうとする人だと、クリアしないといけない課題がたくさんあるのでしょうね。
FUMIさんは、かなり本格的にレッスンをされていたのですね(^^)
私は音楽の道に進む気はなかったので(それほどの実力もありませんし・・・)、高校生ぐらいの時は、自分で自由に好きな曲も選ばせてもらって習っていました。
私もとびとびに習った教本も多々あります。
今習っているブルグミュラーは曲数が少なくて曲も短いので、今は全曲順番にやっているのだと思います。
曲も一曲一曲キレイな曲ばかりですしね♪
この先、つまづくところがあれば、無理しないで飛ばしたり、適当に切り上げることもあると思います(^^;)
今は、ブルグミュラーがサブで、「舞踏への勧誘」などの好きな曲をメインにやっています。
めめさま、FUMIさま、
たぶん、ブルグミュラー25のあとは飛び飛びにレッスンは
普通だと思います。(笑)
ブルグミュラーから3曲。
バッハ小曲集から2曲。
カバレフスキーから3曲。
ソナチネ・ソナタから1曲。
シューマンから4曲。
といった具合です。
あとは音大に進むのではなかったら、好きな曲をする人が
多いのではないでしょうか?
先生によっても違うかも?
めめ様
私は、小学生の時の恩師が、大学生で、就職するために、先生の先生が、恩師になりました。この先生が、教え子を音楽関係に進学させるのを生きがいとしていました。レッスンも
怖かったです。そして、生徒をそういう学校に行くのに、国音の講師の先生に、勧めていました。
私も、今はもう趣味でピアノを弾きたいですし、それこそ大人のピアノです。
音楽を楽しめなければ、趣味でなくなります。
試練にもいきたいですが、いくらかかるのかわからないですし、色々調べてから、いくかどうか、決めたいと思います。
私は、もう少しこの楽譜の解説を拝読したいです。
FUMIさん めめさん
趣味のピアノと学校で単位を取らないといけないピアノでは
合格基準もまったく違うのは間違いないと思います。(笑)
学校のピアノではツェルニー50番を弾けるような子が
泣きかけで、私たちから見たらホントにすごいとしか
いいようがないレベルなのに。(^^;
30番とブルグ18まで落として練習していましたよ。(^^;
40や50番で単位を取ろうとするとブルグミュラーは12の練習曲で
取らないといけなくなるので、正解だとは思いましたが。(笑)
それが分かっていてか学校のレッスンではちょっと低めのエチュードで
単位を取ろうとする人が多かったようです。(^^;
学校によって違うとは思います。(^^;
あるふぁ☆さん FUMIさん
週末外出続きでバタバタしておりまして、コメントの承認&返信が遅くなりましたことをお許しください。
ピアノを弾く人それぞれで、目指すレベルも形も違うと思うので、取り組み方もそれぞれということなのでしょうね。
ピアノ専門で生きていく人には、シビアな世界もありそうですが…。
私にとってピアノは趣味で楽しむことが目的。もちろん練習して上手に弾けるようになったときの達成感も大切にしたいと思うので、自分なりに努力もしたいと思っているところです。
「趣味のピアノ万歳!」ってことで(^^)/
めめ様 あるふぁ様
あるふぁさん。やはり、音楽の学校に進むのは、難しいですね。私の恩師は、教える腕は
上手でした。
めめさん。ここのブログでもう一つブログを見つけて、拝読しました。お相手の方は、
随分、テンポのことを、気にしてるようでしたね。
そして、めめさんも、同じ曲集なのに、色々な楽譜をご存じだということで、時代が
進んでいるのに、驚きました。ウィーン版、ヘレン版などがあるのですか?
もう一点。あるふぁさん。めめさん。指使いが、一番いいのは、どの楽譜でしょうか?
それにしても、全音で、昔の楽譜と、今の楽譜があるのは知りませんでした。いい情報を
教えてくださり、ありがとうございました。
FUMIさん
お返事が遅くなりましてすみません。
テンポについては、練習曲は指定テンポで弾くことを目標にするのは正しいことなのでしょうね。ただ、今の私にとっては「目標」ではあるけれども「絶対クリアしないといけないもの」ではないです(^^)
私は、音楽を専門に学んできたわけではないので、楽譜についても先生に勧められたものをやって来ただけで、詳しくないです。。。
ただ、ある曲を弾くことになったとして、たまたま家に同じ曲でも数種類の楽譜があったりすると、やはり楽譜を見比べます。
指使いや演奏の指示も微妙に違うので「見やすいか」とか「弾きやすい」といった基準で選びます。
「もっといい指使いがないのかな?」などと思ったときは、他の楽譜を立ち読みしに行ったり(^^;)、気になれば購入することもあります。
あと、先生からのアドバイスで指使いを替えることもあります。
あるふぁ様
私は、音大志望だったとしても、学校には行ってないので、単位の取り方は、わかりません。中学の先輩方、後輩達は、国立音大入りました。
もしかしたら、あるふぁさんも、音大出身ですか?
今は、ピアノは趣味。楽しく音楽を、です。
FUMIより
めめ様
勝手にブログを使い申し訳ありません。あるふぁさん、お元気かしら?
お忙しいのかもしれませんし。
FUMIさん
こちらも自分の書いたコメント承認を忘れてました。遅くなってスミマセン(;_:)
FUMIさん、書き込みはご自由にどうぞ。
私もピアノは趣味なので気楽にやっていますよ♪
ガイア様
メンバーのFUMIです。だいぶ前に、このブログに投函してましたよね。
手が小さいという、お悩みでしたが、私も小さく、よく先生に、ごまかしの術を伝授していただきました。乙女の祈りは、そういう関係で、あまり好きではありません。
テクニックは、毎日弾かないと意味がないですが、皆さん、それぞれに大人になると、いそ
がしくなります。私は、ブルグミュラー12の練習曲が大好きです。習った曲が4曲位で、
独学が4曲で、あと残っていますので、まだ、不完全なのですが。
めめさんは、今、4番を習っていらっしゃるそうです。
楽しいライフスタイルを、送ってください。
FUMIより
めめ様
クラーマー=ビューロー60の練習曲、ヤフーブログで、うけがいいですよ。
ただ、美しく、綺麗に弾くのが大変です。未だに、1~10番の間をうろうろしています。
それから、ブルグミュラー12の練習曲の他の管理人さん、尾崎さんという方ですが、その方も、楽譜を教えたら、手が出ません、とコメントしてましたが、今日、パソコンを開いたら、クラーマー=ビューロー60の練習曲のHPに、載っていました。
それから、ショパンワルツからも、楽譜を知りませんというので、教えたら、次の日、もう
クラーマーのブログに入っていました。
私自身も、とても驚きました。ショパンワルツの方は、1番を取っていた時期がありまし
た。
ところで、ガイア様2,3か月待つつもりです。
FUMIさん
クラーマー=ビューロー60の練習曲、私には難しいのではないかと思っているのですが、また今度見てみますね。
かんたんな曲なら次々行けますが、難しい曲に手を広げる余裕がなかなかないのが現状です。。。
めめさま、FUMIさま
おひさしぶりです。最近はブルグミュラー12の練習曲、ちょっとばかり、
弾いてみています。4が弾きやすいです。ゆったりとした美しい曲で
気に入っています。(^^)
3も、なかなか、いい曲ですね。(^^)
ガイアさん
承認&お返事がおそくなり申し訳ありません。
4番はきれいな曲ですね。私も好きです。今練習中です(^^)
ガイア様
4番は、本当に皆様のおっしゃるとうり、綺麗で、美しいです。
次の5番は、弾いてなくて、家の事情で、指弾に行かないと、ピアノを弾くことができなく
なり、動かなくなる指が、益々固くなります。
ガイアさんは、ハノン、チェルニー以外に、何か練習曲をご存知ですか?
どういうものでもいいから、教えてください。
FUMI様
練習曲は難易度によっていろいろ、あるんじゃないですか?
私はあまり難易度の高いのは弾いたことないんですが。(^^;
FUMIさんが弾いているレベルだと
モシュコフスキ20とか15
モシュコフスキー15とショパンのエチュードが一緒くらいのようですね。
モシュコフスキー20がツェルニー40程度
クラーマー=ビューロー60の練習曲はツェルニー40~50程度らしいです。
スケールとアルペジオ
トンプソン現代ピアノ教本5
あとFUMIさんには初見練習にしかならないと思いますが
「大人のためのピアノ教本1~5」までありますが
5の難易度はソナタ程度です。クラッシック、ポップスどっちも
弾いてみたい大人のための曲集です。
併用曲集に「大人のためのピアノ曲集1.2」があります。
クラッシック編とポピュラー編があります。
再開組みだとこのテキストを使う人も多いようです。(^^)
FUMU様
「おとなのためのピアノ教本」は、はっきりいって、
簡単です。4でもソナチネ程度です。5はソナタ程度の曲集です。
でも、このテキストは1~4までつなげると伴奏付けが
自分で出来るようなテキストになっています。
この伴奏付けの部分に価値があります。
自分で伴奏をつけながら弾くというものです。
なので、音大を目指すような人には関係なくても、
教育関係に進む人とか自分でポップスの伴奏づけを
やってみたい人にはいいと思います。
伴奏をつけながら弾くのもなかなか、喜びがあります。(^^)
興味があればこういうので遊んでみるのも気分転換になります。
ガイア様
情報を提供していただいてありがとうございました。
流石に、ショパンエチュードどは、難しすぎます。モシュコフスキーもです。
おとなのためのピアノ教本は、譜読みしてみたいです。伴奏付けができるのが、なんといっても、楽しみです。
FUMIさま
「おとなのためのピアノ教本」は教育系の学校に行けば1年間かけて、
勉強する音楽と似たような内容です。伴奏付けや作曲の技法です。
このテキストのいいところは楽譜の伴奏部分のところどころが空白に
なっていて、そこを埋めながら弾くことが出来ることです。
なかなか、楽しいですよ。(^^)それと、もちろん、巻末に模範解答
もついていますから、それを見ながら弾くのもOKです。
2通りの使い方が出来るテキストです。曲はほとんど有名クラッシック
を簡易化したものとポップスで出来ていて、聞いたことがあるような
曲が多くて、分かりやすいと思います。
おとなのためのピアノ教本
1巻 バイエル前半程度
2巻 バイエル後半程度
3巻 ブルグミュラー程度
4巻 ソナチネ程度
5巻 ソナチネ・ソナタ程度
おとなのためのピアノ曲集1(ポップス編)(クラッシック編)
教本1~3程度
おとなのためのピアノ曲集2(ポップス編)(クラッシック編)
教本3~5程度
です。
簡単なので、表現・脱力練習にもこのようなテキストはいいと思います。
FUMI様
それと、あともうひとつありました。おとなのためのピアノ曲集には
日本のうた編があります。教本1~5程度とこちらのほうは難易度の幅が
広いです。
「おとなのためのピアノ教本」のリンクです。↓
http://www.amazon.co.jp/gp/search?field-keywords=%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%95%99%E6%9C%AC&index=blended&tag=mozillajapan-fx-22&sourceid=Mozilla-search&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=qs
あと「おとなのためのテクニックマスター」もありますがこれはバイエル・ハノン・ツェルニーを組み合わせたもののようです。
他には24調練習にはキャサリンロリンの「ピアノDEプレリュード」。
他に曲集ですがキャサリンロリンの「ピアノの抒情詩」もきれいな曲ばかりです。両方ともブルグミュラーレベルです。
橋本晃一の「子どもだってジャズ・ロック」これもおもしろい楽譜のようです。ブルグミュラーレベルで楽しめます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3&sprefix=%E3%81%8D%E3%82%83%E3%81%95%E3%82%8A%E3%82%93%E3%82%8D%2Caps%2C379&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3
ブルグミュラーやソナチネレベルの楽譜ですと、練習時間があまり取れない
けれどピアノを楽しく弾きたいという時にはいいと思います。(^^)
ちなみに難易度からすると実際は
バイエル後半とブルグミュラー25はテクニック的には同じくらいで
ブルグミュラー後半とソナチネも同じくらいなんだそうです。
違いはバイエル後半にはタイトルがなく、ブルグミュラー25には
タイトルがあるということ。
練習曲ではないけど練習曲扱いで使えるのは
「バッハ小曲集」、「カバレフスキー子どものためのアルバム」、
「シューマン・ユーゲントアルバム」です。
といっても、シューマンの「トロイメライ」は、けっこう、難しいですよ。「楽しき農夫」も曲集に入っています。(^^)ソナチネ程度くらいで弾けると思います。
FUMIさん
それと、もし、「バッハ・インベンション」に挑戦されるなら、独学なら
カワイ出版がいいようです。解説が分かりやすいようです。
他にもいろんな出版から出ていますが、ツェルニー版では古いし、
市田版はいいけど、指使いがいまいち良くないとかで。(^^;
インベンションはとっつきいくいので、あまり、おすすめはしませんが。
参考になれば。
FUMIさん
弾けるかどうか分からないのに楽譜を購入するのもと思われる場合は
ネット上に無料楽譜を検索にかけるとクラッシックの場合のみですが
PDFである場合があります。
インベンションとかは著作権が消滅しているのでネット上でも見れます。↓
http://pianosheet.web.fc2.com/bach.html
こんな感じです。
ネットで楽譜を購入するときの参考にはなると思います。
いろいろと書いてしまいましたが・・・。まだまだ、あるとは思いますが
気になったものから、弾いていくと意外と楽しめますよね。(^^)
FUMIさん
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%9B%B2%E9%9B%86&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%9B%B2%E9%9B%86
おとなのためのピアノ曲集のリンクです。リンクを張るのを忘れてしまったので。(^^;
ガイア様
色々教えていただいて、ありがとうございました。ブルグミュラー12の練習曲は、とても
楽しいです。めめさんも、大喜びではないでしょうか?弾き甲斐があると、おっしゃって
ました。私も、同感です。ガイヤさんもそうではないでしょうか?
はぃ。ブルグミュラー12の練習曲は楽しい曲集ですね。
18までではない動きもあって、手や指がちょっと気持ちよく体操
しているかのような快感もありますね~。(^^)
でも、いまだに1番はちょっと面倒に思ってしまいます…。1番は
途中からの左手が大変で練習がいります。(^^;
ガイア様
私は難しいですが、バッハインベンションもやりたいです。ただ、幼いころに習い、全音楽譜でした。カワイ出版の楽譜も、見てみたいと思います。
ただ、どちらかというと、ベートーヴェン、ショパンのほうが、好きです。
幼少のころから、全音しか勧められたことがなく、たまに、世界春秋社を勧められました。
いま、ウィーン版、ヘレン版とありますが、お値段が!世界春秋社は、説明書きがないの
ですね。全音に、慣れ親しんできて、どうしても、全音楽譜に、目が行ってしまいます。
ただ、指番号が良いのがいいですよね。
今は音楽を楽しみたいです。クラーマー=ビューロー60の練習曲も、最初の方を弾いていましたが、今は、この楽譜が楽しいです。
めめさんも、同じ気持ちだと思います。
普通は全音を使う人が多いですね。全音で使いにくいものも確かに
あります。たとえば「ソナタアルバム1」のK331(トルコ行進曲)
つきですが、第3楽章の冒頭部分をその楽譜だけを見て、はじめてみた
人たちがちゃんと弾けるかというと難しいんじゃないかと思います。
原典版では冒頭部分の「シラソラ」は8分音符の表記なのですが
全音版はどうみても、装飾音符にしか見えません。
はじめて楽譜をみて、装飾音符に見えるその音が8分音符だと理解できたら
たいしたものです。(^^;
でも、全音版にもいいところはあります。誰かが勝手につけたようなスラー
や強弱記号がかかれているため、分かりやすいというところです。
ブルグミュラー25のペダル表記については怪しいという意見も
多いようですが。(笑)
ガイアさん
私も教本は、ほとんど全音のものを使ってきました。何の疑問ももったことはありませんでした(^^;)
演奏記号もペダル表記も、その通りにできるように頑張ってきました。
もし、何も演奏記号がついてない楽譜だったら・・・。必死になって書いてある楽譜を探すことでしょう(^^;)
演奏記号や解説がついているということは、素人にとっては大変ありがたいことです。。。
間違いです。16分音符のようです。(^^;
そうそう。音楽は楽しむことがいちばんですね~。
音楽ではありませんが美術の先生がそれに似たようなことを
言っていました。
「うまい、へた」は本当は関係ないのだと。
私もそう思います。
めめ様
クラーマー=ビューロー60の練習曲からのブログに、重複してしまい、申し訳ありませんでした。クラーマーと、チェルニー50番が大体、同程度だそうです。まだ、クラーマー
のほうがいいかしら?めめさんに合っていると思うのです。表現力を重視しているからです。この曲集は、綺麗な曲が多いです。見開き2ページも多いです。少しづつでもいいので、一緒に練習しませんか?
最初は、誰でも不安はつきものです。
めめさん。これは、ヤフーブログで、うけていました。
このブログに、クラーマーの記事は、避けたほうがいいでしょうか?
FUMIさん
どんな楽譜のことを書いてくださっても、もちろん全然かまいません。。。
私がブルグミュラーをやっているのでブルグミュラーのことを書いているだけですので(^^)
クラーマーの楽譜もまた書店に行ったついでにでも一度見てみますね。