ブルグミュラー18の練習曲を終了。つぎは12の練習曲。
2015/05/16
ブルグミュラー18の練習曲を、やっと、最後まで、終えました(^^)
「今年中に18の練習曲を終わらせる」という目標は、ギリギリ達成です。
高校生のころまで習っていたピアノを、20年以上経ってから、趣味としてまた始めた私にとって、ブルグミュラー18の練習曲は、とてもよい教本でした。
レベル的には、ピアノが超久しぶりの私でもちょっと頑張れば弾ける感じでしたし、いろんな曲調の曲があり楽しかったです。
また、1曲1曲が短かったことで、仕上げるのに時間がかからず、挫折せずに済みました(^_^;)
久しぶりのピアノだったので、慣れるまではブルグミュラー一本で。
慣れてきてからは、先生と選んだ他の曲もにも取り組んだので、途中からはサブ的な感じになりました。
つぎは ブルグミュラー12の練習曲
そして、18の練習曲のあとは、「ブルグミュラー12の練習曲」を使うことになりました。
レベル的には、18の練習曲の続き…といった感じなのでしょうか?
曲の長さはやはり短めですが、18の練習曲と比べると少し長めの曲もあります。あと、曲に表題が付いていません。
18の練習曲にくらべると、少し難しいのかもしれませんが、私も少しずつステップアップもして行きたいので、頑張って練習していこうと思います♪
ブラームス「二つのラプソディ」のあとは
もう一曲の二つのラプソディ(第2曲のみ)/ブラームスも、年末のキリのいいところで、一応「合格」ということになりました。
一応・・・です。自分としては、もっと弾きこんでいくのが本当だと思うのですが。
先生曰く、「年末年始で忙しく、ピアノをさわらない日が続いたり、レッスンの間隔があいてしまうと、ず~~~っとこの曲を引きずってしまうでしょ。趣味のピアノなんだし、次に行った方がいいんじゃないですか。」とのことです。
確かに・・・前回の曲がそうでした。途中で半年近くもあいてしまったんです。
で、久々のレッスンの時には思い出すところからやり直し・・・みたいな(^^;)
なので、「二つのラプソディ」は、引き続き自分で練習するとして、先生のレッスンの方は、次の曲に進むことにしました。前進あるのみ。
舞踏への勧誘/ウェーバー
で、次の曲に選んだのはウェーバーの舞踏への勧誘です。
ほら、カレーのCMで聴いたあの曲です。中村紘子さんの。
オーケストラでも演奏されることの多いこの曲は、舞踏会で男性が女性に「踊りましょう」と誘うところから始まります。
しばらく男女のやり取りが続き、そして踊り始める・・・そんな曲です。
(楽譜の中にいちいちその様子が書き込んであり、ちょっと笑えました^^)
とても華やかで華麗な曲なので、楽しそう。難しそうですが、頑張って練習します!
楽譜を持っていなかったので、とりあえずは先生の楽譜をコピーしていただきましたが、自分でも購入しようと思っています。
ピースを購入するか、先生のお宅にあったのと同じ曲集を買うか、ちょっと迷ってます。ピースは、演奏するときに使いやすいですが、曲集の方がお得感はあります・・・。けど曲集の方は、載ってる曲が手持ちの楽譜とかぶっているものも多いので、どうしようかなと。
年内はバタバタして新しい曲を練習する余裕はあまりなさそうなので、年が明けて、子供たちの学校が始まって普段通りになったら、頑張って練習しようかなと思っています♪
私がこれから使う教本・楽譜
ブルグミュラー12の練習曲(全音楽譜出版社)
舞踏への勧誘/ウェーバー(全音・ピアノピース)
全音ピアノ名曲選集 上巻 解説付
「舞踏への勧誘/ウェーバー」も載っています。
「エリーゼのために」などの比較的易しい曲から、「別れの曲」のような難曲まで、全22曲が収録されています。
関連記事
-
-
練習 : ブルグミュラー『ジプシー』
3月に入ってから、学校や幼稚園の行事、そして子供二人がインフルエンザやらといろい …
-
-
久々のレッスン(ブルグミュラー18 朝の祈りの鐘,すばやい指さばき)
今週、ほんとうにほんとうに久しぶりに、先生のお宅にレッスンに伺いました。 なんと …
-
-
練習:ブルグミュラー12の練習曲No.2,舞踏への勧誘
またまたご無沙汰です。 2月に入ってから、また指を怪我してしまいました。。。 ( …
-
-
5月からはピアノを頑張ります♪ついでにオカリナも・・・。
子供たちは毎週のようにピアノのレッスンに通っているのですが、私は、ずいぶん長らく …
-
-
謝恩会用に「世界に一つだけの花」を練習中
下の子の幼稚園で、音楽サークルに入っています。 普段は、園の行事で子供たちに音楽 …
-
-
練習:ブルグミュラー18の練習曲より3曲『お茶目さん』『ベルスーズ』『アジタート』
またまた、前回のレッスンから、1か月以上が経過しております。
-
-
レッスンの近況(テンペストに挑戦中)
ずいぶんレッスンの記録を書いていませんでした(^^; (なんと一年ぶり・・・) …
-
-
2週間ぶりにレッスンに行って来ました。
先週の話になるのですが、先生のお宅にレッスンに行って来ました。 曲目は、ブルグミ …
-
-
近況報告 謝恩会と子供たちの発表会
あ~~~~、、もう、ほんっとに、忙しい一か月でした!! 世の中のどのお母様方もい …
-
-
レッスン:先生の提案でブルグミュラーとは違う曲もやってみることに
先週、約1ヶ月半ぶりにレッスンを受けてきました。 今回は、ブルグミュラー18の練 …
Comment
ブルグ18終了、良かったですね~。σ(・・*)もブルグ18、練習しています。ブルグ18の次に続きでブルグ12は難しくないですか~?
あれまーな さん
コメントありがとうございます♪
あれまーなさんもブルグミュラー18されてるんですね♪
確かに12は「18の続きに」というには、難しいかもしれませんねぇ。
私も先生に「18に比べたらだいぶ難しいんじゃないですか?」と聞いたんですが、「大丈夫でしょ。」って感じで…(^_^;)
他にもいろいろ教本はあると思うのですが、昔習ったことのない教本から選んでいるのもあって、こういう選択になったような気がします。。。
曲にもよると思うので、行けるところまで行ってみます。無理そうなら、その時に考えます!(^^)!
めめさん
σ(・・*)もめめさんと同じで昔、習っていて、大人になってやりなおしています。さすがに同じ教材では飽きるので。w
σ(・・*)もブルグ12を考えようかな。w
昔と同じ教本をやって、あまりにもできないとへこみそうだし(^_^;)
ブルグミュラー12もキレイな曲が多いのでいいですよ。
途中、私にとっては弾きにくそうな曲もありますが・・・。
うんうん。弾けないとへこみそう…はありますね。w
ブルグ18と同じようなレベルの違う教本にするかブルグ12にするか
といったところかなと考え中です。
ちなみに昔、どの教本で練習していましたか?
私は高校生までピアノをやってましたが、そのころはツェルニー40番とかソナタアルバムなどを中心に、ショパンのワルツ集とか自分が弾きたい曲をリクエストしてレッスンしてもらっていました。
今は、昔のようにハノンとツェルニーと、そのほかメインの曲集と・・・
と、がっつりやるのは時間的にも体力的にも、ちょっと無理(^_^;)
(先生によると、趣味で習う大人の人でもそういうやり方で習いたいという人もいるそうです)
ブルグミュラーは、楽しいし、生活の空いた時間で練習するのにはボリューム的にちょうどよかったです。
ツェルニーも色々なレベルがあって、曲は短いですけど、ちょっと機械的というか「訓練」って感じがしますものね。私はバッハのインベンションなんかも好きでした。1曲も短いし。ただ、ブルグミュラーとはちがって曲調がすべて似てますよね。
大人の趣味のピアノだったら、弾きたい曲にいきなり挑戦しちゃってもいいのかなぁという気もします。私も最近は、そっちがメインになってます。
かなり難しいところまで練習していたんですね!「ブルグ12」のレベルって「ショパンエチュード」が弾けるくらいと聴いたことがあるから、難しいんじゃないかと思っていました。wエチュードだと「別れの曲」の原曲とか「革命」の原曲なんて難しすぎて弾けないし。wでも、確かにめめさんがアップしている「ブルグ12」の1番なら弾けそうな気もするのはなぜだろう?ソナタは途中で辞めて、ポップスに移行しちゃったので、ソナタを弾けるレベルはないと思います。^^;
確かにがっつり、ハノンやツェルニーまでやると体力的にも無理ですね。w
うちはハノンとか指の運動系統を練習しようとすると「うるさい」と言われるので、選曲もあまりうるさくないようにしています。^^;
消音ペダルを使ったりもしていますが消音だとピアノを弾いてるって感じが
あまりしないので。w
ところでピアノスタイル、休刊になってしまい残念ですね。
私も昔弾いてたようには、今は弾けません(^^;)
レッスンを再開したころに比べると指はだいぶ動くようになりましたが、集中力はやっぱり続かないですし…。
ブルグミュラー12は、確かに難しいと思います。でも、最初の方の1番とか2番はたぶん大丈夫そう。
多分進んでいくうちに、躓くところはいっぱいありそうですが、その時はまたその時で…(^_^;)
長~い曲を弾いて「ここだけがどうしてもうまく弾けない!」となるとかなり悔しいですが、ブルグは短いので、弾けないところがあった時見切りもつけやすいかと…。
本物のピアノで練習できるのがうらやましいです(^^)
私はピアノは実家に置いてきてるので電子ピアノで練習中(^^;)
レッスン再開したころは、先生のとこのグランドピアノとのギャップに驚きまくりでしたが、今ではすっかり慣れました。
子供たちもピアノを習っているし、いつか実家のピアノを持ってきたいなぁと思っているのですが・・・。
そうそうピアノスタイル休刊は私もかなり残念です(T_T)
あれ?この楽譜、全音の改定版なんですね!「つむぎうた」の指定テンポが
ゆっくりになってる。(笑)
改定前のはテンポ112です。超速いです。w
あれまーなさん
そうなんです!全部かはわからないですが、改訂版は、指定テンポがゆっくりになっている曲が多いです。
先生の持っておられる昔の楽譜とと見比べると、ずいぶん違います。
ゆっくりになった方が練習する側は気が楽ですね(^_^;)
めめさん
ゆっくりになっているのは速い曲のほとんどなんでしょうね。きっと。
確かに、ゆっくりになったほうが練習は気楽ですね。(^^;
「つむぎうた」、めめさんのブログに載っていた80で弾いてみたら、
なんだか、違う曲を弾いているみたいでした。(笑)
条件反射というものあるのか、80まで落としてしまうと感覚が
狂うというか…。100くらいなら弾きやすいですね~。
あれまーなさん
確かにゆっくりだから弾きやすいとはかぎりませんね。
余計に演奏がギクシャクしてしまうってこともあるし…。
最初に遅めのテンポで練習しておいて、だんだんテンポを上げていくのはやりやすいですが、逆に速く弾いていたものをテンポを落として弾くのはとてもやりにくいと思います。
めめさん
すみませんが、ブルグ18の3家路につく牧童、13大雷雨、
14ゴンドラの船頭歌の改定後の指定テンポ、教えてくれませんか~?
気になります~。w
あれまーなさん
3と13と14ですね。分かりました。
実は、今もう布団に入ってしまってるので(^^; 明日の朝、楽譜見てお返事しますね。
(布団の中でスマートフォンで返信書いてます(^o^;)
あれまーなさん
3番 羊飼いの家路 : 144 → 108 ~ 126
13番 嵐 : 152 → 126 ~ 144
14番 ゴンドリエの歌 56 → 46 ~ 56
となっています。
曲名の日本語表記も昔のとは違ってますね(^_^)
教えてくださってありがとうございます。
去年、新しい楽譜を買ったのですが、違う出版社の楽譜を買ったので、
テンポは改正前と同じテンポです。(^^;
あっ、もうひとつ、15「空気の精」の改正後のテンポも教えて欲しいです。
「空気の精」と書くつもりがなぜか、14「ゴンドラ」だと書いてしまいました。(^^;
何度もすみません。
タイトルはめめさんに分かりやすいようにと昔、先生から借りていた
楽譜のコピーのタイトルを写しました。
何度もすみません。めめさんのブログ、ていねいに見ていたら
見つかりました。
タイトルが変更になっていて、分かりませんでした。
「シルフィード」になっているんですね!画像があったので速度も
分かりました。(^^)
私の持っている楽譜では「空気の妖精」です。
全音が、ゆったりしているようですね。
速く弾いていて、ゆっくりにするのは難しいです。でも、どんな速度で
弾いているのだろうという興味はあります。(笑)
あれまーなさん
全音の改訂版では、「ブルグミュラーの25・18・12の練習曲において、常に速すぎるテンポで無味乾燥に弾きとばしてしまうことのないように、指示方法を工夫した」とあります。
確かに「テンポが速ければいい演奏」とは言えないので、音楽的な表現も学ぶことのできるブルグミュラーの教本では「なるほど」と言える改定であると思います。
私も、18の練習曲では、自分の持つ曲のイメージや先生の指示でテンポを決めていました。もともと速いテンポの曲は、練習していくにつれて、やはりテンポは自然に早くなるとも感じました。
私の使っている12の練習曲の教本(全音)も、中古の古いやつなので、指示速度は変わっているかもしれませんね・・・。一回調べてみよう・・・(^^;)
めめさん
そうですね~。早すぎる演奏=上手いとは別。w
ゆっくり表現豊かに弾くのか
表現よりも速度で弾きたいのかってのは
ありますよね~。
子どものピアノのレッスンだと速度重視だったりするけど
大人だと先生のほうも表現重視に変えてきますね。w
12だと難易度が上がる分、指定速度が速すぎるのは
とっつきにくいかも知れないですね~。(^^;
あれまーなさん
「練習曲」として見ると、速度は大事なのでしょうけどね。。。
ちなみに、私の持ってる古いブルグミュラー12、まだ3番までしかやってませんが、指示速度の通り弾くのはかなりキビシイ。
今の教本は変わってるかもしれないので、ほんと一回調べてみようと思います・・・。
めめさん
「12の練習曲」の速度表記はピティナのサイトの画像によると
微妙な変更の仕方です。
めめさんの画像は「アレグレット 付点四分音符=76」などと
なっていますが、改定後は「アレグレット」だけ書いてあります。
ちょっとだけ幅が出来たという感じのようですね。
楽譜を買い直すほどの変更でもなくて良かったですね。(^^)
「18の練習曲」ですが、アマゾンを見ていて気がついたのですが
どうも全音にも2種類の楽譜があるようです。
最初に私が書いたのと同じタイトル13番が「大雷雨」となっている楽譜、
他に13番が「嵐」となっている楽譜です。
13番が「大雷雨」になっているのが
「ブルクミュラー 18の練習曲 解説付 全音ピアノライブラリー」(全音)
13番が「嵐」になっているのが
「ブルクミュラー 十八の練習曲 [作品109] 北村智恵 校訂・解説」(全音
他にも音友やドレミ、学研、カワイ、ウィーン原典版などがあるようです。
全音にも2種類あったとは気がつきませんでした。w
出版社ごとのタイトル、見てました。出版社によって、タイトルが
違うというのはあるのですが…。
これは想像がつかなかったです!
13番のタイトル
「大雷雨」
「雷雨」
「嵐」
までは分かりますが…。
カワイ出版の「夕立」にはびっくりしました!!
「嵐」と「夕立」ではイメージ的には、えらい違いですね。(^^;
あれまーなさん
「夕立」と「嵐」じゃぁ、おんなじ曲とは思わないですね(^^;)
ブルグミュラー18、全音でも2種類あるんですね。先生の全音の楽譜との違いも「古い」「新しい」だけの違いかと思っていましたがそうじゃないのかな…。
ブルグミュラー18だけでもそれだけの種類があって、それぞれ、曲の解釈が違うんでしょうね。
ブルグミュラー以外の曲でも、複数の楽譜を持っているものを比べてみたら、中身がずいぶん違う場合がよくありますものね。
私は専門家じゃないので、「どれを選ぶべきか」とかもよくわからないし、あんまり気にしていないですけどね(^^)