近況報告 謝恩会と子供たちの発表会
2015/05/16
あ~~~~、、もう、ほんっとに、忙しい一か月でした!!
世の中のどのお母様方もいっしょだと思いますが、年度末にあたる3月はもろもろの行事や役員の引き継ぎなど、息をつく暇もないほどでした。
今、子供たちの春休みに突入してようやくPCの前にデンと座る時間が出来ました。
というわけで、ピアノに関連した我が家の近況報告を少し・・・。
母の私は幼稚園の謝恩会でいろんな楽器を演奏
以前の投稿でも触れましたが、私は下の子の幼稚園で音楽サークルに入っていました。
普段は、子供たちに音楽を届ける活動をしています。
今年度は「卒園」ということで、サークルの卒園ママたちで、卒園式の後の謝恩会で大人向けに音楽を数曲演奏しました。
その中で私がピアノを担当したのは、「古畑任三郎のテーマ」と「世界で一つだけの花」。
その他の曲では、ソプラノリコーダー,アルトリコーダー,ピアニカなどの楽器を担当。
大人の前で演奏することはめったにないので、気合を入れて練習しました!
とはいうものの、季節がら、子供が病気にかかることが多く、演奏メンバーが全員そろって練習できたのはほんの少し。。。
不安を抱えたまま迎えた謝恩会当日でしたが、謝恩会に出席された先生方やお母様方に温かく見守っていただき、多少のハプニングはあったにせよ(^_^;)、それも含めて楽しく演奏できました。
貴重な体験ができたことに感謝しています。
緊張しましたが、本当に楽しかったです!!
子供たちは今のピアノ教室で初めての「発表会」に挑みました
子供たちは、ピアノの「発表会」を体験しました。
小学二年生の上のお兄ちゃんは、幼稚園の頃に通っていた教室で、2回発表会の経験がありますが、約2年ぶりの発表会です。
年長さんの下の子は、ピアノを習い始めて初めての発表会です。
お兄ちゃんの曲は難易度を抑えつつも、和音で厚みをつけてカバー(?)
お兄ちゃんは、年中のころからピアノ教室に行っていましたが、まったく上達しませんでした(泣)
そもそも興味がなかったのと、人に言われたことをするのが大嫌いな性格・・・。
練習に付き合う私にも根気が足りなかったと思います。
が、今の教室に通い始めてからは、先生と喧嘩しながらも、なぜかそこそこやる気に(嬉)
感覚人間で直観的にいろんなことを器用にこなす下の子と違い、お兄ちゃんはどっちかというと不器用。
年中からピアノ教室に通っていたのにもかかわらず、今の教室では「全部一から」と言われました(泣)。
初めてピアノを習い始めた妹と同じところから始めましたが、クサることもなく、楽しんで頑張ってます。
そんなお兄ちゃんの曲は、「サーカスがやってきた」と「ジャックと大男」という曲の2曲。
どちらの曲も、右手の指使いが「くぐったり、またいだり」のない感じの簡単なものですが、和音が多く出てきて、聴くと難易度以上に結構豪華に聞こえます(^^;
先生の選曲さすがです。
本番は、本人は「緊張した」と言っていましたが、周りからは分からないほど堂々としたもの。
演奏の前の構えから、ペダルに足をかけ、「お。出来るな?!」と思わせるところがナイス。
実際ペダルを使ったのは、最後の「じゃ~ん♪」と音を伸ばすところのみでした。
落ち着いた演奏で、兄の威厳を保ちました。よくがんばりました♪
下の子の曲は大好きな「マル・マル・モリ・モリ」
下の子の曲は、去年から大ヒットした「マル・マル・モリ・モリ」。
発表会の曲に決まる前から、自分でメロディをよく弾いていましたが、うちの子の場合、メロディのみを弾くのに両手を使ってました(^^;
片手で弾こうとすると、くぐったりまたいだりの指使いに慣れないうちの子には難しかったのですね。。。
で、右手の指使いを細かく楽譜に書き込んでトライ。
最初は、「も~~う!!難しい!!!」と、怒っていた下の子でしたが・・・。
何度もも繰り返して練習して、スムーズに指が動くようになりました。
その他にも、左手と合わせると右手のリズムをとるのが難しかったりと、いくつかの壁がありましたが、ひとつひとつクリアして、曲を仕上げました。
本番では、緊張もせずリズムに乗って演奏できました。
よく頑張りました♪
これからも親子で楽しんでピアノができたらいいなと思います♪
このように、3月は、私たち親子は、普段のピアノを人前で披露(?)する機会に恵まれたわけなのでした。
「発表会」を通じて、一回り成長した子供たち
先生のレッスンや家での練習を通して、少しずつですが、ピアノが弾けるようになってきた我が家の子供たち。
学校や幼稚園で習ったり聴いた曲、テレビで聴く曲、私が家で演奏する曲。
いろんな曲を、子供たちは「ピアノで弾いてみたい!」と言うようになりました。
そう、ピアノを通して、「楽しみ」や「やりがい」を感じてくれているのが、親としてとてもうれしいことです。
将来、ピアニストになるわけではなくても、「趣味」となって心を潤すひとつの手段になれば・・・という思いです。
今回、発表会で子供たちはいろんな体験をしました。
- 一つの目標に向かって努力し、達成すること
- 一人で舞台に立って、最後まで演奏すること
- 普段着ることのないドレスやスーツを着て、ドレスアップすること
どれも子供たちには貴重な経験となりました。子供たちは自信をつけ、一回り大きくなったと思います。
子供たちにこのような機会を与えてくださり、普段根気よく指導してくださる先生に心から感謝しています♪
これからも、親子でピアノを楽しんでいけたらな、と思っています♪
関連記事
-
-
練習:ブルグミュラー12の練習曲No.3,No.4、シューマン『飛翔』
春休みです(^^) 年度がわりは、毎年バタバタしますね。 子供たちも家にいますし …
-
-
レッスン:ブルグミュラー18の練習曲5番『泉』
約1ヶ月半ぶりに先生のお宅へ伺ってレッスンを受けてきました。 2週間に1回程度行 …
-
-
子供たちのピアノレッスンのこれまで-お兄ちゃん編-
私には2人の子供がおりまして、2人ともピアノを習っています。 簡単に2人の紹介を …
-
-
娘のマイブーム
私がピアノを触る回数が増えたせいなのか、春休み中に触った私の実家の古いピアノが珍 …
-
-
子供たちのピアノレッスンのこれまで-妹編-
我が家の子供たちのレッスンのこれまでについて。 前回はお兄ちゃんについて書きまし …
-
-
練習:16番「別れ」ブルグミュラー18など
新学期が始まって3週間が経ちました。生活リズムもようやく整ってきた感じです。 さ …
-
-
練習:ブルグミュラー18の練習曲『泉』
6月に3ヶ月ぶりにレッスンを再開したワタクシではありましたが、またまた色々ありま …
-
-
レッスン:先生の提案でブルグミュラーとは違う曲もやってみることに
先週、約1ヶ月半ぶりにレッスンを受けてきました。 今回は、ブルグミュラー18の練 …
-
-
初回レッスンに向けて:ブルグミュラー「ないしょ話」
初回レッスンに向けて、音取りしておくように言われた 「ないしょ話」(ブルグミュラ …
-
-
レッスンの近況(テンペストが終わって勝手に小休止中・・・)
今月2回目のレッスンに行ってきました。 レッスンの曲は、以下の通りです。 モシュ …